今日のリンク

日本円で入金し、現地通貨で引き出せる 世界共通キャッシュカードで 海外出張がよりスムーズに|JTB 「MoneyT Global」|ダイヤモンド・オンラインPlus ATMによる引き出しやショッピング利用時の為替レートには、4%の為替手数料が含まれるが、米ドルとユーロの場合、日本国内での一般的な外貨両替レートとほとんど同じ。反対にアジアの通貨ならかなり割安になる。海外ATMの引出手数料は1回200円。残高照会の手数料は100円だが、パソコンやスマートフォンなどを利用すれば無料。入会金や年会費も不要だ。


おとなの算数入門~世の中の見え方が変わる! 新しい体験ができる! | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト例えば、魚型のテンプレートを使って2桁×2桁の暗算を2時間でマスターしてしまう「岩波メソッドゴースト暗算」(←これすごい! たった10分程度でも2桁×1桁暗算が倍以上早くできるようになった!)、パズル感覚で楽しみながら取組める問題、相似を利用して物差し一本でざっくり川幅を計算する方法、世界各国の幾何学を取り入れた建築物めぐりなどなど。
電子書籍:日経おとなのOFFセレクト おとなの算数入門 – 日経BPストア

「当たり屋詐欺」にあったら必ず警察を呼ぼう。「品物弁済だけでいい」に騙されるな | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社

国内最大規模のセキュリティコンテスト「SECCON2013」–官民合同で開催 – ZDNet Japan 特定非営利活動法人の日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は6月7日、国内で最大規模の“CTF”大会である「SECCON(Security Contest)2013」の開催概要を発表した。学生から社会人まで、広く参加者を募り、コンピュータのセキュリティ技術を競い合う。

 実施期間は8月から2014年3月までで、8月22日に開幕する関東大会を皮切りに開かれる地方大会を勝ち抜いたチームが全国大会へと駒を進める。主催はJNSAで、後援は情報セキュリティ政策会議、総務省、文部科学省、経済産業省、警察庁、情報処理推進機構、情報通信研究機構、日本情報経済社会推進協会、日本経済団体連合会。NRIセキュアテクノロジーズ、カスペルスキー、グリー、サイボウズ、トレンドマイクロ、日本IBM、NECなどが協賛している。

防風柵設置でJR京葉線の運休時間が9割以上減少 | スラッシュドット・ジャパン首都圏在住者には風に弱いことで知られてきたJR京葉線が、防風柵を設置した結果、運行休止時間が半年で9割以上も減少したそうだ(朝日新聞)。

防風柵は高さ2メートルの網目状で2年かけて設置された。防風柵で車体に当たる風の力を減少させることにより、運行中止の基準も緩和され、運行中止回数はわずか3回、速度規制時間も7割以上減った。

強風を原因とする運休時間は、防風柵がない総武線と逆転しており、JRでは総武線への設置も検討しているそうだ。

京葉線沿線住民、千葉県民はすでに効果を実感しているのではないだろうか。

「インターネットの父」の1人、「今あるデータが将来読めなくなる」ことに対し警告 | スラッシュドット・ジャパン IT「インターネットの父」の1人として知られるVinton Cerf氏が、今日作成されたデジタル・データが将来読めなくなると警告している(本家/.、Computer World生地)。

Cerf氏は、MacintoshでMicorsoft Office 2011を使っているのだそうだが、PowerPoint 97のファイルが読めないのだという。「Microsoftを責めているのではない」と前置きしたうえで、「過去に遡って互換性を非常に長い期間保ち続けることはとても難しい」と主張している。また、ディスクが手元に残っていたとしても、それが使えなくなっているかもしれないとも述べている。

氏は、書写のために動物の皮を加工してつくられ1000年以上も保存されてきたベラム紙の名前をとり「デジタルベラム」を提唱している。データを断片的に保存するだけでなく、解釈も保存できるデジタルベラムが必要なのだという。

大学入試センター試験、廃止が検討される | スラッシュドット・ジャパン文部科学省が、大学入試センター試験を5年後をメドに廃止することを検討しているという。代わりに新たに全国統一試験「到達度テスト」(仮称)を創設、これを大学入試に活用するという話が上がっている(日経新聞、MSN産経ニュース、朝日新聞)。

到達度テストは高校2年生以上の希望者を対象に年2~3回実施。フランスの大学入学資格試験「バカロレア」を参考に、難易度の異なる3種類程度のテストを用意する案が浮上しており、受験者は卒業後の進路などに応じてテストを選ぶ形になる。

大学への進学を希望する高校生は志望先に出願する際、最も良い成績を提出する。大学はこれをもとに受験生を選抜。必要に応じて、筆記や面接などの2次試験を実施して合否を判断するという。

くら寿司、手塚作品が無料で読める「TEZUKA SPOT」を全店に導入 | スラッシュドット・ジャパン モバイル「くら寿司」を運営するくらコーポレーションが5日、スマートフォンなどで手塚治虫作品を無料で読めるサービス「TEZUKA SPOT」を10日からくら寿司全320店舗に導入するという(MSN産経ニュース)。

店舗内に設置されたアクセスポイントにスマートフォンやタブレットからアクセスすることで、Webブラウザ経由で作品が読めるというもの。混雑時の待ち時間などに読んでもらうことを想定しているという。また、手塚プロ側は漫画購入の動機付けとして期待しているそうだ。さらに、くら寿司が舞台のオリジナル漫画も共同制作するという。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す