ニュース – [COMPUTEX 2013]エイサー、スマホとタブレットの特徴を持つ「ファブレット」を公開:ITpro 「Iconia W3-810」は、1280×800ドットの8.1型液晶を採用。CPUは米インテルのAtom Z2760だ。OSはWindows 8。「ノートパソコンやデスクトップパソコンのソフトをそのまま使えるのがメリット」と同社のジム・ワン社長はアピールし、マイクロソフトの「Office Home & Student 2013」をプリインストールする。Iconia W3-810は第2四半期に販売される見通しだ。
Acer、8.1型のWindows 8タブレットを発表 – Infoseek Tech 日本での発売時期については「近日発表予定」(日本エイサー)としており、発売が待たれる。そのほかの製品については後刻掲載する予定だ。
Acer、初の8型Windowsタブレット「ICONIA W3」発表 – Infoseek Tech台湾Acerは初の8型Windowsタブレット「ICONIA W3」を発表した。OSには廉価版の「Windows RT」ではなく「Windows 8」を採用し、Intel製CPUを搭載する。2013年6月中にも世界で発売する予定だ。海外報道によると販売価格は379ドル(約3万8000円相当)。
Acerから初の8インチ Windows 8タブレット Iconia W3、Office入り379ドルから – Infoseek TechAcer Iconia W3 は今月から発売予定。米国では Amazonなどで本日から注文できます。
重要インフラのサイバー・テロに向けた官・民の取り組み – 【第3回】重要インフラ・システム防護への取り組…:ITpro 今回も前回に引き続き、国家による重要インフラ・システムの防護への取り組みの変遷を見る。前回は、以下の五つの流れのうち、前半二つを紹介した。今回は残る後半三つについて説明する。
・防護体制・計画の整備と情報共有の促進(前回)
・相互依存性解析とサイバー演習の実施(前回)
・セキュリティー基準の整備(今回)
・サイバー軍事力の強化(今回)
・制御システムのセキュリティーの強化(今回)
米国やロシアなど幾つかの国は、自国の重要インフラ・システムへのサイバー攻撃に対して、武力による報復を辞さないと明言しており()、サイバー攻撃によって勃発する可能性があるサイバー戦争に対して、既存の開戦法規(武力の行使の妥当性を規定)や、戦時国際法(戦争を行うにあたってのルールを規定)の適用可否や、サイバー時代の国際法の在り方についての議論も表立ってなされるようになった。エストニアへのサイバー攻撃事件後に設立された欧州の「Cooperative Cyber Defense Center of Excellence(CCDCOE)」は、サイバー空間における紛争に国際法をどう適用するか、251頁に及ぶガイドライン「Tallin Manual」を作成している。
車載Ethernetが変える、クルマの未来 – Ethernetがクルマに載る(その1):ITpro 自動車内のECUや電装品同士を接続するネットワーク、いわゆる車載LAN規格に「Ethernet」を利用しようと、自動車業界が舵を切り始めた。Ethernetは、既に2008年ごろから自己故障診断(OBD)用途で実用化が始まっている。今後は、リアルタイム性の向上やフェイルセーフの確保、コスト削減、データ伝送速度の向上などを実現しながら、適用範囲をさらに拡大していく注1)。
注1) 規制強化などもEthernet普及を後押しする。例えば、「ISO13400の規定で、2019年までにEthernetによるIPを用いたOBD機能を自動車に搭載することが義務付けられる」(マイクレル・セミコンダクタ・ジャパン)という。この他、車載カメラについては、米国でリア・カメラ搭載の義務化の動きなどがある。
具体的には、2013年に発売予定の新型車の周辺監視カメラ・システムで利用するのを契機に、2014年には車載AV機器の映像伝送(情報)系でもEthernetを用いるもようだ。2015年以降は、ボディ系や制御系、安全系、情報系といった各系統をまとめるゲート・ウエイ同士を接続するバックボーン・ネットワークにまで、適用範囲を広げる可能性がある。制御系に関しても、「一部の用途での利用も検討している」(トヨタ自動車)という。
車載Ethernetは、他の既存車載LAN規格と並存しながら普及していくだろう。例えば、情報系は「CAN」や「MOST」と、安全系ではCANや「FlexRay」と共に利用されていくようだ(図1)。制御系に関しても、ブレーキや姿勢制御といった、極めて高いリアルタイム性や信頼性を求める用途はFlexRayやCANを用いることになる。
約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作しよう – ZDNet Japan では、利用できるBeowulfスタイルのスーパーコンピュータがあったにも関わらず、Kiepert氏が自分用のBeowulfコンピュータ作り始めたのはなぜだろうか?ホワイトペーパー「Creating Raspberry Pi-Based Beowulf Cluster」(Raspberry Piを使ったBeowulfクラスタの作成)で、同氏は次のように説明している。
何が起きたのか「韓国大規模サイバー攻撃」 - TechTargetジャパン セキュリティ
脆弱性管理を十分にすべき:社内システムの防御態勢が十分かどうかを常に把握する。侵入防御システム(IPS)をはじめとするネットワークセキュリティ製品の活用に加え、必要に応じて脆弱性診断を実施することが重要
エンドポイントセキュリティを十分にすべき:アンチウイルスソフトのパターンファイルや設定を常に最新状態に保つことが必要
社内システムのセキュリティ対策を十分にすべき:社内システムと公開サーバは同レベルのセキュリティ対策が必要
「脅威の形態は、既に存在している脆弱性を狙うゼロデイの脅威から、予兆なしに攻撃が発生するアンノウンの脅威に移行している」とドンシク氏は指摘。エンドポイントやインフラに対するセキュリティ対策を継続して既知の脅威の対策を確実にしつつ、社内外のセキュリティ専門家の知識を活用して未知の脅威へ対処することが重要だと指摘する。
「ガンブラー」事件に匹敵するWeb改ざん報告、IPAが対策徹底を呼び掛け – ITmedia エンタープライズ こうした状況からIPAは、まずWebサイトの改ざんを確認することを推奨している。その際には例えば、(1)サーバ上のHTMLソースと手元にあるオリジナルのHTMLソースを比較する、(2)HTMLソースをセキュリティソフトでスキャンする、(3)ftpアクセスログを確認する――などによって改ざんの有無をチェックし、万が一改ざんされていれば、Webサイトの公開を一旦停止して、原因究明と修正作業を迅速に実施すべきだとしている。また、サイト利用者にも改ざんの事実と、改ざん内容によってはウイルスに感染する危険性があった旨を注意喚起し、謝罪文の掲載や問い合わせ窓口の設置などを勧めている。
ワイヤレスジャパン2013:一番危険なのは“ぜい弱な”アプリ──「悪意のない知識不足」からAndroidアプリを守れ! – ITmedia Mobile 松並氏は、セキュリティに問題のあるアプリを「悪意のあるウイルスアプリ」「迷惑なアプリ」「ぜい弱性のあるアプリ」に分類する。ウイルスアプリは開発者が悪意を持って作成し、迷惑なアプリは開発者の意図は別として、使うユーザーに不利益を与える動作を意識的に導入する。一方、ぜい弱性のあるアプリでは、開発者が意図せずに悪用可能な状態にしてしまう。
hi-ho、ドコモのLTEを利用する「hi-ho LTE typeD」シリーズに「Fonepad」付きコースを追加 – ITmedia Mobile
カナダ・モントリオール州、すべての警官の制服にビデオカメラ取り付けを提案 | スラッシュドット・ジャパン YROカナダのモントリオール州のモントリオール警官協会は、すべての警察官の制服にビデオカメラを装備することを提案している。このカメラは肩から下の部分に取り付けられるという。こうしたビデオカメラシステムはエドモントンの警察官が試験的に導入しており、カメラの動画を元にして、実際の事件を記録、編集した番組「The Squad」を毎週金曜日にYouTubeにアップロードしているという(Local News、Edmonton Police Service 、ALTERNATIVE DIRUPTORS、本家/.)。
「認定情報処理技術者」制度創設へ | スラッシュドット・ジャパン IT 情報処理学(IPSJ)が今月、情報処理の新資格「認定情報処理技術者」制度案を公表した(情報処理学会のプレスリリース)。これは情報処理関連団体の国際組織「情報処理国際連合(IFIP)」の推進する資格の国際基準「IP3」の日本版に相当するものだ。
現行の情報処理技術者試験の高度試験(NW、DB、SA、SC)のいずれかに合格している人が、経歴書や上司の推薦状などの書面を送付し、手数料を払い込むと、その書面に基づいた審査の上、認定されるというもののようだ。有効期間は3年間で、更新の際にはそれまでの3年間における(1)1800時間以上の業務実績があること、(2)講習会への参加、企業内研修受講、指導活動などの自己研鑽活動が150ポイント以上あること を示す書類を提出し、手数料を払い込むことが必要となる。
また上述「直接方式」とは別に、同等と認められた社内資格をそのまま認定情報処理技術者資格として認める「間接方式」ルートも用意される。2013年度から試行を開始、2014年度から直接方式の本番運用、2015年度から間接方式の本番運用の予定。
更新料欲しさの利権確保策のように見えなくもないが、既存の資格制度に有効期限を付するという愚策に出なかったことは一安心。手数料の額は未定だが、せめてリーズナブルな金額に収めてほしいものである。
情報産業のグローバル化に対応した上級資格制度-情報処理学会
電子書籍購買層拡大の起爆剤に、文藝春秋が司馬遼太郎「竜馬がゆく」電子化 -INTERNET Watch 株式会社文藝春秋は、司馬遼太郎「竜馬がゆく」8巻を電子書籍化し、6月21日より順次発売すると発表した。司馬作品の本格電子化は、今回が初めてだという。
日立、パンも餃子も1台で焼ける17万円の高級オーブンレンジ – 家電Watch
西洋の歯ブラシの伝播、安価な中国製品の台頭… なぜ「楊枝職人」は2度の危機を乗り越えられたのか|食の安全|ダイヤモンド・オンライン 黒文字というのは楊枝の材料として、クロモジの木が用いられたことからついた呼び名だ。クロモジという樹木はさわやかな香りを持ち、昔から薬木として用いられてきた。枝や根を煎じたものは漢方薬でもあり、身近なところでは有名な『養命酒』の成分のひとつだ。
「浅草の仲見世ってあるでしょ。今はいろんな店がありますが、江戸時代は半分くらいが楊枝屋だったそうです。美人を店に置いていたって資料にはあります。宮沢りえちゃんじゃないけど、どこそこの店のリエちゃんが美人だって評判で客を呼んだそうです」
江戸時代の日本人にとって、楊枝は今よりもっと身近で粋な道具だったようだ。見せていただいた資料(江戸の楊枝店、樋畑雪湖著)にはその後、評判になった楊枝は『海外に輸出するという現象を呈するに至つた』とある。前述した日露戦争の折に彼ら外国人が驚いたのは、上流階級のたしなみだった楊枝が下々である兵士にまで広まっていたことだった。
「うちも昔は普段使いの楊枝の他に、こういったものもつくっていました。しかし、明治期に入り、西洋の文化である歯ブラシが入ってくる。カルチャーショックでした。あっという間に売れなくなった。それが最初の危機です」
「次の危機はかつらむきにした白樺の木を切り出した安価な楊枝が出回ったことです。中国製のものが100円で売っている時代になると、やはり価格面での競争になってしまって」
フォークやナイフなどのカトラリーで食べる文化は世界中にあるものの、それで香りを楽しむというのは他に類する物がない。日本文化の繊細さに驚くし、得難い貴重なものであるように思える。
カーナビ王国ニッポンの落日 GPSと高性能アプリで「スマホでナビ」本格普及か|エコカー大戦争!|ダイヤモンド・オンライン ざっくり表現すれば、日本の自動車技術産業界は「旧態依然」としている。車載カーナビでも「ガラパゴス的進化」を遂げた日本。「スマホでカーナビ」という世界標準の潮流のなか、日本の未来が見えてこない。
◇
以上の内容で、今回の取材をまとめていたところ、5月末になり、日産とトヨタが相次いでナビゲーション関連新商品を発表した。日産が5月29日発表、「Nissan Connect CARWINGS いつでもLink」。トヨタが5月31日発表、「ビックデータ交通情報サービス」と新「smart G-BOOK」。
これらはいずれも、車載型カーナビとスマホの連携を強調している。
クルマ社会、そして自動車産業界において今後、スマホの存在感が急速に高まっていくことは間違いない。そうしたなかで、世界の次世代自動車産業で光輝くような、若くて活気のある新勢力が日本国内から登場することを、是非期待したい。
日本で目立つのは、「貧困の連鎖」より「富裕の連鎖」:日経ビジネスオンライン 「自分は世界に存在していいのだ」と考えられてこそ、私たちは様々な困難を乗り越えて努力を続けることができる。自力で努力して今の地位を勝ち取ったと考えている人は、そこを理解できていないことが多いかもしれない。私たち一人ひとりが努力できるのは、親をはじめとする様々な人々のお陰であって、純粋な個人の意志が果たす役割はかなり小さい。拙著『正しい判断は、最初の3秒で決まる』でも触れたが、私たちの気質の多くがこれまでしてきた体験によって形作られることは、近年における脳研究で明らかにされつつある。
こういったことを踏まえ、私は日本における最も深刻な機会の不平等は、親から受けられる愛情の格差にあると考えている。
サムスンに多くの転職者を出した日本メーカーは?:日経ビジネスオンライン サムスン横浜研究所を含めた、サムスングループに転職した日本人技術者は、もともとどこの企業の出身なのか。2002年以降、同グループからの出願に名を連ねた日本人技術者485人を追跡し、彼らの出身企業を集計したのが図4。日本の名だたるエレクトロニクスの雄の出身者が集まっていることが確認できる。
なかでもパナソニック出身者が最多である。ここには、三洋電機出身者を含めておらず、三洋電機は別途5位にランクインしている。次いで2位がNEC、3位が東芝、日立と続く。以下、データ上の「サムスンの日本人技術者」は、すべてこの485人のことを指す。
出身企業別に、技術分野(日本特許庁が付与している技術分類コードのFI記号を利用、以下同じ)をまとめたのが図5。これによれば(1)テレビやデジカメ、スキャナーなどに係る画像処理・通信技術(H04N)は三洋電機と富士通出身者が最多、(2)DVDを始めとする光ディスク関連技術(G11B)はパナソニックと東芝出身者が最多、(3)有機EL関連技術(H05B)はNEC出身者がダントツ、(4)リチウムイオン電池を始めとする電池関連技術(H01M)はパナソニックと日立出身者が最多、(5)半導体装置(H01L)はルネサスエレクトロニクス出身者が最多――といった特徴がみられた。各企業の代表分野がそのまま表れた結果になったと言える。
サムスンの場合、今回の分析の対象とした日本人技術者485人のうち、133人は既にその後、別の企業の発明者として名前が出ている。つまり、基本的にはもう在籍していない。割合にすると27.4%である。厚生労働省の平成23年雇用動向調査によれば、製造業の平均離職率は9.7%であるから、いかに高いかが分かる。また、退職組133人の一人ひとりについて、サムスンにおける出願の、最初の出願と最後の出願の出願日の間を在籍期間と考えるならば、その平均在籍期間は、2年6カ月ほどであった。実際の在籍期間はもう少し長いと思われるが、それにしても短い期間である。
人財の国際間交流は、世界の技術革新にとって望ましいことであるが、一方的な流出は国力低下、企業力低下の直接的な原因となる。この流れを食い止めるのは容易ではないが、それには、経営者も、従業員も変わらなければならないはずだ。今こそ、「君、臣を使うに礼を以てし、臣、君に事(つか)うるに忠を以てす」(論語)の精神に注意が向けられるべきではないか。
その日本文が英作文を難しくする:日経ビジネスオンライン普段の日本語で書いてはいけない
10歳の子供に説明するように書こう
読めばなんでもない表現を引き出しに蓄える
永久凍土が溶け始めた:日経ビジネスオンラインシベリアやカナダに「永久凍土」と言われる所がある。最近どんどん解けていて、何やらヤバいことになりそうだという。いったい何事? JAMSTECの飯島慈裕さんにうかがうことにしました。(写真:田中良知)
永久凍土は、地球上の陸地面積の20~25%を占めている。
北極圏では2005年、2007年、そして2012年に海氷が激減している。特に夏の減り方が顕著だ。この原因のひとつに、北極圏の大気の状態が変わったことが挙げられる。要するに、気圧配置が変わったのだ。
もともと、北極は全域で気圧が高くなったり、低くなったり、気圧の変化が一様なのが普通だった。その指標が、北極振動と呼ばれているもので、ちなみに日本を含め北半球の中緯度地域はこうした北極の気圧変動に応じて、暑かったり、寒かったりする。
ところが、そのパターンが崩れつつある。
夏、北極圏に高気圧と低気圧が両方とも居座るようになったのだ。多いのは、北米側に高気圧、シベリア側に低気圧というパターン。このパターンになったとき、北極から大西洋に向かって風が吹き、海氷が流されてしまうのである。2005年以降の海氷激減は、こうした気象要因も強く関わっていた。
科学技術振興機構のWebサイト改ざん、閲覧者にウイルス感染のおそれ:ニュース:PC Online 同機構では「改ざんされたWebページを閲覧した場合、意図しないサイトのファイルをダウンロードした可能性がある。ウイルス駆除ソフトを最新の状態にし、感染確認・駆除を行ってほしい」と呼びかけている。
吉見義明氏の偽造する歴史(池田信夫) – BLOGOS(ブロゴス)秦氏によれば、この他にもソ連や英連邦軍に同様の軍用売春施設があった。ナチスのやった国営売春は、日本の慰安婦とは違って強制連行をともなう国家犯罪で、ドイツでも問題になっているという。まさか吉見氏が秦氏の著書を読んでいないとは考えられないので、彼は歴史を偽造している。
新しい創傷治療:サルファ剤,忘れられた奇跡 重要なのは、「自分たちがしている医療行為はもしかしたら間違っているかもしれない」という視点を持っているかどうかだと思う。
Amazon.co.jp: サルファ剤、忘れられた奇跡 – 世界を変えたナチスの薬と医師ゲルハルト・ドーマクの物語: トーマス・へイガー, 小林 力: 本