今日のリンク

Webページやファイルを開くだけで被害、Officeなどに危険な脆弱性 – ニュース:ITpro悪用した標的型攻撃が出現、IEにも「緊急」の脆弱性
2012/04/12
勝村 幸博=日経パソコン

勝(WIN)テキストのご案内/藤井行政書士予備校藤井行政書士予備校

行政書士白熱講義

スルガ銀-IBM裁判判決、あなたはどう見る? – 記者の眼:ITpro 勘定系システム開発が頓挫したことをめぐり、スルガ銀と日本IBMが争っていた裁判で、東京地方裁判所は2012年3月29日、スルガ銀の訴えを一部認める判決を言い渡した(関連記事1)。東京地裁は、スルガ銀がシステム開発のため支出した費用のうち、開発中止で無駄になったと同行が主張した約74億円を、賠償額として100%認定した。スルガ銀の実質勝利といえる内容である(関連記事2)。

長文テキストの編集向けに設計された「Jota Text Editor」 – CNET Japan決して多くはないかもしれないが、日常的に長文のテキストを入力する人にとって、テキストエディタはなくてはならない存在だ。Androidでも快適にテキスト入力や編集をしたいと思ったら、Jota Text Editorはぜひ利用をお勧めしたいアプリといえる。

CeBIT 2012 デジタル・ドライブ:「自動車とICTの融合」はどこまで進むのか、世界最大級のIT見本市が注目 (1/2) – @IT MONOist

スマートメーターはハッキングが容易? 米国では大規模盗電事件が発生 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェアFBIによると、スマートグリッドは国全体に普及しつつあるが、ハッキングが簡単に行えることもあり、こうした盗難による被害が広がる可能性があるそうだ。スマートメーターは一度導入されると30年間にわたって使われ続ける可能性があるため、こうした機器は慎重に導入する必要があるとも指摘している。

telnetでログインできるSDメモリーカード | スラッシュドット・ジャパン Linux無線LAN経由でファイルを転送する機能を持つSDカードとしてEye-Fiが有名ですが、似たような製品としてTREK 2000 INTERNATIONAL社が発売している「Flucard PRO」という製品があります。最近、そのFlucardにtelnetでログインできることが判明、さらにARM Linuxが搭載されていることも分かり、有志によりPHPやPerl、Rubyなど色々なソフトウェアが移植されています(とんすけぶろぐ、OSAKANA TAROのメモ帳)。

富士通、中国・広東省にデータセンター開設 | 経営 | マイナビニュース富士通は4月11日、アウトソーシングビジネス強化の一環として、中国広東省管轄政府系企業と合弁会社「富士通(広東)科技服務有限公司」を設立し、富士通グループで初めて中国に自社所有データセンター「富士通中国華南データセンター」をに開設した。

同時に3つのSIMを使えるHi-HoのLTEサービスを契約してみた:PC Online
hi-ho 会員サポート hi-ho LTE typeDシリーズで利用できる端末はどんなものがありますか?

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す