日本語教授法Ⅱ

秋期スクーリング 3期 E群(11/25・26・12/2・3) 31118 日本語教授法Ⅱ 入金済み
メディア学習開始 10月25日 報告書10月28日提出済み


目 メディア授業学修報告書作成
学修報告書作成について

■メディア授業学修報告書 課題
メディア授業では、まだ教科書に入っていません。スクーリング(面接)授業に向けての基礎的な項目になっています。

【課題】日本語教育における品詞のうち、「動詞」「形容詞」について、グループや種類に分け、それぞれの活用の形を示せ。(文字数や形式は問いません。メディア授業で話す言葉をそのまま文字化するのではなく、簡潔にまとめてください。)

メディア授業全5回の視聴、メディア授業学修報告書の提出がない場合、評価ポイントが減点されます。

※メディア授業学修報告書の導入に伴い、メディア授業(DVD)ノートの提出は不要となりました。メディア授業学修報告書のみ、ご提出ください。
■メディア授業学修報告書 提出条件
提出方法
: 直接入力・添付ファイル提出どちらでも可
報告書の文字数
: 字数指定なし(システム上5,000文字まで)

日本語教授法Ⅱ■メディア授業学修報告書 【課題】日本語教育における品詞のうち、「動詞」「形容詞」について、グループや種類に分け、それぞれの活用の形を示せ。(文字数や形式は問いません。メディア授業で話す言葉をそのまま文字化するのではなく、簡潔にまとめてください。)
日本語教授法Ⅱ■メディア授業学修報告書案
 日本語教育における品詞のうち、「動詞」「形容詞」について、グループや種類に分け、それぞれの活用の形を示す。
 なお、日本語教育での品詞分類と国語文法での品詞分類とは大きく異なっているのに注意するべきである。
1.「動詞」「形容詞」のグループや種類は次の通りとされる。(教科書により、若干違う分類の表現とかは用いられるが、内容はほぼ同じと考えられる。)
 動詞は次の三つの活用のタイプに分けられる。
● 1グループ
● 2グループ
● 3グループ
 形容詞は次の二つの活用のタイプに分けられる。
● イ形容詞
● ナ形容詞
2.1グループの活用の形を示す
 例:売る 語幹;ur-
  ナイ形:売らない、マス形:売ります、辞書形:売る、バ形:売れば、意向形;売ろう、テ形/タ形:売って/売った
 例:勝つ 語幹;kat-
  ナイ形:勝たない、マス形:勝ちます、辞書形:勝つ、バ形:勝てば、意向形;勝とう、テ形/タ形:勝って/勝った
 1グループの動詞は、学校文法では五段動詞と呼ばれるもので、例のように、語幹が子音で終わるので子音語幹動詞とも呼ばれる。また、活用の形が「ら、り、る、れ、ろ」、「た、ち、つ、て、と」など、5段に活用されるので、五段動詞とか、強変化動詞とも呼ばれる。
3.2グループの活用の形を示す
 例:着る 語幹;ki-
  ナイ形:着ない、マス形:着ます、辞書形:着る、バ形:着れば、意向形;着よう、テ形/タ形:着て/着た
 例:寝る 語幹;ne-
  ナイ形:寝ない、マス形:寝ます、辞書形:寝る、バ形:寝れば、意向形;寝よう、テ形/タ形:寝て/寝た
 2グループの動詞は、例のように、語幹が母音のiかeかで終わるので母音語幹動詞とも呼ばれる。また、活用の形がイ行だけ、あるいはエ行だけの一段なので、学校文法では上一段活用と下一段活用と呼ばれるもので、一段動詞とか弱変化動詞とも呼ばれる。
4.3グループの活用の形を示す
 例:くる 語幹;ku/ko/ki-
  ナイ形:こない、マス形:きます、辞書形:くる、バ形:くれば、意向形;こよう、テ形/タ形:きて/きた
 例:する 語幹;su/si-
  ナイ形:しない、マス形:します、辞書形:する、バ形:すれば、意向形;しよう、テ形/タ形:して/した
 3グループの動詞は不規則な活用を行うもので不規則動詞とも呼ばれる。学校文法ではサ行変格活用動詞と呼ばれる「する」と、カ行変格活用動詞と呼ばれる「くる」だけである。
5.イ形容詞の活用の型を示す
 例:高い 語幹:taka-
  辞書形(+N):高い、ナイ形:高くない、テ形:高くて、タ形:高かった、バ形:高ければ
 イ形容詞は学校文法で形容詞と呼ばれる。
6.ナ形容詞の活用の形を示す
 例:楽な 語幹:raku-
  辞書形(+N):楽だ(楽な)、ナイ形:楽ではない、テ形:楽で、タ形:楽だった、バ形:楽だったら
 ナ形容詞は学校文法では形容動詞と呼ばれるものであるが、日本語教育においては、名詞を修飾したり名詞の状態を表す働きがイ形容詞とナ形容詞は同じであるから、動詞と関連付ける分類にはせず、形容詞の分類中にイ形容詞とナ形容詞がある、としてる。
1359字

2023年度 6月試験 試験問題
31118:日本語教授法Ⅱ
 内容はすべてスクーリング授業にそっているものであること。 解答には問題で問われていることのみを簡潔に記すこと。それ以外のことを記述した場合、減点の対象になる。

 文字の指導において、①漢字圏の学習者、②非漢字圏の学習者、それぞれに対する留意すべき点を述べよ。また、「日本語母語話者に対する学校教育」で行われる漢字教育と、「日本語教育」で行われる漢字教育とを比較し、その具体的な方法や評価などについて自らの考えを述べよ。

Q.1 必須

※問題文はQ1~Q3まであります。

問題の番号と解答のみを入力してください。
問題文の入力は不要です。

問題は(1)~(10)まであります。
サイトの Q 表示は数問ずつになっていますので、(10)が終わるまで、下に進んでいってください。
↓書き方の例
(1) A B C
(2) A B

(10) A

【解答の用語や定義、内容はすべて、スクーリングの授業内容にもとづいて解答すること】

Ⅰ コース・デザイン 最もいいものを選んで、番号を書いてください。

≪ニーズ調査について≫
(1)ニーズ調査で調べることは何か。 3つ選んでください。
A 来日目的 B 調査目的 C 学習目的 D 日本語を必要とする場面
E 共通語 F よく使う日本語 G 学習者に必要な日本語 H 受け入れ先

≪シラバスについて≫
(2) 初級レベルの場面シラバスにおける「場所」には、どのような例があるか。2つ選んでください。
A 買い物 B レストラン C 医師としての診察室 D 郵便局 E 日記 F 公園での散歩

(3) 機能シラバスにおける「機能」には、どのような例があるか。2つ選んでください。
A 頼む B 謝罪会見をする C お礼を言う D 受け付けカウンター E 大使館

※以下の白い枠内に答案を入力してください。
※画面をスクロールしてQ2へ進んでください。
1: (1) C D G
2: (2) B D
3: (3) A C

Q.2 必須

(4) 話題シラバスでの実際の45分の教室活動でとりあげる「話題」をそれぞれ1つ選んでください。
1 初級後半
2 中級以上
【各クラスの人数は 10 人程度】

A 趣味 B 家族 C 環境問題 D 私の町 E 教育 F 少子化の是非
G 経済問題 H 社会的弱者

(5) 以下は、シラバスのそれぞれの利点である。これらはどのシラバスにあたるか、下からシラバスをひとつ選んでください。
解答欄には①~⑤の番号に A~G のいずれかひとつを書いてください。 例:1 A 2 B
1 特定の話題に必要な語彙、文型、表現をまとめて学習できる
2 特定の場面で必要な語彙、文型、表現をまとめて学習できる
3 一つの技能を整理できる 特定の技能の強化ができる
4 各文を、意味や使用目的との結びつけにより理解し、覚えられる
5 形や規則が理解しやすい 体系的に整理して学べる

A 複合シラバス B 場面シラバス C 課題シラバス D 話題シラバス
E 構造シラバス F 機能シラバス G 技能シラバス (解答に使わないものもある)

≪カリキュラム・デザインについて≫
(6) カリキュラム・デザインでは何を決めるか、以下の中から最もいいものを5つ選んでください。
A 時間的枠組み B 原型シラバス C シラバスの配列順序 D 教具 E 教授法
F 評価項目 G 生活知識 H 言語知識の到達目標 I 言語運用力の提示方法 J 活動

※以下の白い枠内に答案を入力してください。
※画面をスクロールしてQ3へ進んでください。

1: (4) 1 A 2 G
2: (5) 1 D 2 B 3 G 4 F 5 E
3: (6) A C E F H

Q.3 必須

Ⅱ 実際の教室活動における練習方法について

≪オーディオリンガル・メソッドのパターン・プラクティクスの例≫
どの練習にあたるか、練習名を選び、その番号を入力してください。 (T:教師の発話 S:学習者の発話)

(7)
T:そのほんをよまないでください。 → (S:聞く、またはリピートする) [←文型の確認]
T:みないで → S:そのほんをみないでください。 [←練習開始]
T:かわないで → S:そのほんをかわないでください。
T:かりないで → S:そのほんをかりないでください。

(8)
T:よまないでください。 → S:よまないでください。
T:ほんをよまないでください。 → S:ほんをよまないでください。
T:ここでほんをよまないでください。 → S:ここでほんをよまないでください。
T:いま、ここでほんをよまないでください。 → S:いま、ここでほんをよまないでください。

(9)
T:よまないでください。 → S:よまないでください。
T:ほんを → S:ほんをよまないでください。
T:ここで → S:ここでほんをよまないでください。
T:いま、 → S:いま、ここでほんをよまないでください。

(10)
T:よみます → S:よまない
T:あります → S:ない
T:かきます → S:かかない
T:おきます → S:おきない

[選択用 練習名]
A 反復ドリル B 代入ドリル C 変形ドリル D 結合ドリル E 拡張ドリル F 完成ドリル
G 応答ドリル H 小会話ドリル I ロールドリル J タスクドリル (解答に使わないものもある)

※問題文は以上です。以下の白い枠内に答案を入力してください。
1: (7) B
2: (8) A
3: (9) E
4: (10) C