家賃精算資料

2025年3月25日 家賃250000円 管理費(共益費)0円 敷金1ヶ月250000円 礼金2ヶ月500000円 3月分家賃(6日分日割り)45387円 4月分家賃250000円 契約金1048387円 書類作成手数料▲137500円 差引合計910887円 (910887円のうち250000円は敷金なので、910887ー250000=660887円が入った計算)

家を貸すと税金は増える?節税になる?計算や確定申告方法を解説|賃貸経営HOME4U不動産所得 = 収入金額 - 必要諸経費
計算で使用される収入金額と必要諸経費には、主に以下のようなものがあります
収入金額
家賃
駐車場代や駐輪場代
敷金や礼金のうち返金する必要のないもの
水道光熱費や清掃代金などの共益金 など
必要経費
管理費
修繕修理費・リフォーム代
管理会社への委託金
入居者募集にかかる広告宣伝費
物件運営のために使用した交通費など
固定資産税・都市計画税
火災保険や地震保険料などの損害保険料
借入金の利息
減価償却費※
司法書士や税理士に税管理を依頼した場合の専門家報酬 など
不動産所得は利益である以上、不動産所得や譲渡所得には「赤字」もあり得ます。所得がマイナスになった場合、所得税と住民税は発生しませんよ。

減価償却の基礎となる金額の求め方
「2007年3月31日以前に取得したマイホーム」
減価償却の基礎となる金額=当初の取得価額×0.9×旧定額法の償却率×経過年数
ここで、定額法の償却率とは以下の通りです。
建物の種類 定額法の償却率
戸建 0.031
マンション 0.015
中古建物の耐用年数の求め方
中古建物の耐用年数=(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2
※1年未満の端数は切り捨て
ここで法定耐用年数は以下の通りとなります。
建物の種類 法定耐用年数
戸建 22年
マンション 47年
減価償却費の求め方
減価償却費=減価償却の基礎となる金額×耐用年数に応じた償却率
ここで耐用年数に応じた償却率とは以下の通りとなります。
耐用年数に応じた償却率
耐用年数 2007年4月1日以降取得の場合 2007年3月31日以前取得の場合
5 0.2 0.2
10 0.1 0.1
15 0.067 0.066
20 0.05 0.05
25 0.04 0.04
30 0.034 0.034
35 0.029 29
40 0.025 0.025
45 0.023 0.023
50 0.02 0.02

ニュートンプレイスの取得年 2003年3月(2007年3月31日以前)
取得価格  仮2000万円(契約書での建物価格になると思いますが、ここでは仮に2000万円とおいて計算します。)
築年数 22年(2025年3月時点として)
減価償却費
減価償却の基礎となる金額=当初の取得価額×定額法の償却率×経過年数
=2,000万円×0.015×22年
=660万円
中古建物の耐用年数=(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2
=(47年-22年)+22年×0.2
=25+4.4
≒29
よって耐用年数に応じた償却率は2007年3月31日以前のものを採用し、0.035。
減価償却費=減価償却の基礎となる金額×耐用年数に応じた償却率
=660万円×0.035
=23.1万円

必要経費計算 固定都市税 174500円 管理費等 31870円x12=382440円 計 556940円(月あたり46̜412円)
これに 上記減価償却費を加えると 556940円+231000円=787940円

他に、トイレとバスのクリーニング代、キー作成代、壁修理代、などが経費となる。ざっと、20万円ぐらいか。

つまり、経費は約100万円。
収入は3,4月で 910887ー250000=660887円 、5-12月で250000円X8=200万円 合計2660887円

つまり 収入ー経費は 2660887円ー100万円=約170万円

年間収入としては、これに年金収入を加え、そこから、医療費控除の約160万円 程度 として、少しの収入増にとどまると想定。

賢一が本来の年556940円より多い月10万円(年120万円)を会社に支払っていたとしたら、
その差額1200000ー556940=643060円を 補填することにしよう。(駐車と駐輪など、省略している)