目関係

多焦点眼内レンズの種類|JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会)多焦点眼内レンズ情報屈折型多焦点眼内レンズ
国内で認可を受け使用可能な屈折型多焦点眼内レンズはHOYA社のiSiiのみです。屈折型は単焦点眼内レンズと同等の遠方の見え方が得られ、コントラスト感度も比較的良好です。しかし、近方の見え方は瞳孔の大きさによるので、十分な瞳孔の大きさがない方には向きません。また、夜間のグレア、ハローは回折型より強く自覚する傾向があります。

多焦点眼内レンズによる白内障手術|名古屋市西区【ばん眼科】多焦点眼内レンズの費用(片眼)
レンズの種類 レンズ名 費用
2焦点眼内レンズ(近視・乱視の少ない方)
HOYAアイシー 22万円
アイシー(HOYA社)
日本のHOYA社製の多焦点眼内レンズです。紫外線吸収性黄色軟質アクリル樹脂を素材とした屈折型レンズ。レンズ中央に遠方領域、その周りに近方領域、またその周辺に遠方領域という構造です。近方加入度数は+3.0D(33cm)で、暗い場所でも近方が見えやすいという特徴を持っています。
遠方は単焦点レンズと変わらない見え方と評価されています。

多焦点眼内レンズ | 医療法人つくば 高田眼科 | 茨城県つくば市多焦点眼内レンズの種類と構造
…国内承認多焦点眼内レンズ…国内未承認多焦点眼内レンズ
回折型
レンズ表面に回折格子(細かい溝)があることで光を分散させ、2カ所ないし3カ所に焦点が合うもの、焦点の幅が広げられているものを回折型と呼びます。
AMO社
テクニスマルチ(2焦点)
テクニスシンフォニー(焦点深度拡張型)
Physiol社
FINE VISION(3焦点)
焦点の幅が広げられているものを回折型と呼びます。
屈折型・分節型
レンズ上に遠方用、近方用と屈折力の異なる部位があり、同心円状に配置されているものを屈折型、屈折型の一部で近方部が同心円状ではなく一部分にのみ配置されているものを分節型と呼びます。
HOYA社
iSii(屈折型)
Oculentis社
LENTIS Mplus(2焦点)
同心円状に配置されているものを屈折型、屈折型の一部で近方部が同心円状ではなく一部分にのみ配置されているものを分節型と呼びます。
プログレッシブ型
レンズにおける収差(光がレンズを通過する際に発生する焦点を結ばない光)を利用し、焦点の幅が広げられているものをプログレッシブ型と呼びます。
SIFI社
miniwell READY (国内未承認多焦点眼内レンズ)