今日のリンク

asahi.com(朝日新聞社):節電の夏、峠越えか 首都圏猛暑、それでも10%余力 – 社会 東電管内の最高気温は、都心でも36.1度を記録する猛烈な暑さとなった。電力需要は午前10時台に前日の最大電力を超えた。使用率が90%に達したのは、7月以降初めてだが、まだ供給には余裕があった。ほかの電力各社の使用率も73~92%にとどまった。

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

語られなかった日韓戦の勝因:日経ビジネスオンライン「らしさ」をストロングポイントに変えるもの
アジアカップのヨルダン戦で魅せたザッケローニの手腕
成長曲線の源泉
 体格の差、身体が小さくてもやれる事、小さいからこそやらなければならない事の自覚。その強みを生かすための技術を身につけようとする向上心。そしてチームのために動ける献身牲。(勿論ミスが少なくなるように努力するのだが)ミスの競技と言えるサッカーでミスをどう予測し、(自分のミスではなくても)真のカバーリングの精神を持って動くサポートの意識。スタッフを含め与えられた使命を責任を持ってやり抜くメンタリティに加え、お互いで隙間を埋めようとする協調性。起こり得ることを想定し万全の準備に労を惜しまない計画性。起こったことに全員がチームのために対処するホスピタリティ。これらを集結すれば日本が世界に誇るチーム力が示せると自信を持たせてくれた昨年の南アフリカワールドカップと今年の女子のドイツワールドカップ。この自信が今回の韓国戦のパフォーマンスに繋がっているのではないか。
構造改革も奏功
現場と組織の両輪

「みんなで渡れば…」 組織が陥る“意図しない不正”という罠:日経ビジネスオンライン“犯人捜し”では解消しない「認知バイアス」の伝播力
問題が明らかになる一方で、置き去りにされる「なぜ」
自らの判断でリスク商品を販売しなかった証券マン
無意識に事実を歪める「認知バイアス」の働き
従わない人は異端視され、組織から排除される
性急に結果を求めるリーダーの危うさ
意図せぬ不正を助長する組織外の“ハイエナ”
犯人捜しでは本当の不正防止にはつながらない
必要性が問われる資源エネルギー庁の広聴・広報事業

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

食品安全委員会が初公表した規制値の今後の目安 生涯100ミリシーベルトの意味をよく考えてみよう ――福島原発震災 チェルノブイリの教訓(14)|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン児玉龍彦教授 発言のポイント
① 福島原発から放出された放射性物質の総量がわからない。未公表のままなのはおかしい
② 熱量からの推計放出量は広島原発の29.6個分、ウラン換算で20個分
③ 原発からの放射性汚染物は原爆からのものよりも長く、多く残存することになる
④ 食品、土壌、水の検査に最新鋭のイメージング測定器を投入し、抜本的に検査を改善すること。日本の科学技術力で可能なことで、まだまったく行われていないことに、私は満身の怒りを表明する
⑤ 内部被曝では、ミリシーベルトに換算しても無意味。例えばセシウムは尿管上皮や膀胱に集まるため、集積点を計測しなければ意味がない
⑥ 放射線が特定の遺伝子を損傷し、20-30年後にガンを発生させることがわかってきている。疫学調査で統計学的に解明できるまでに20年とすれば、間に合わない。
⑦ 学問論争(筆者注・専門家の意見の相違)に対して厚生労働委員会(政治家)が結論を出す必要はない。国民の健康を守るために何ができるか考えて。広島原爆の20倍という膨大なセシウム137が飛散している事態に対して、積極的な対応を願いたい
⑧ 住民が戻る気になるのは、行政が測定し、除染している地域だ。何もやらずに「安全だ」といわれても信頼できない。数値ではなくて、最新の技術で測定し、最新の技術で除染に全力をあげる自治体が安心なのだ
 児玉教授の発言で驚いた点は、まず⑤と⑥で、内部被曝の影響を分子生物学のレベルで検証していることだ。遠い将来に疫学調査を始めてから統計学的優位性を検証する、という考え方が陳腐に思えた。
 次に、⑦である。何ミリシーベルトまでは安全、というような議論も馬鹿馬鹿しくなる。分子レベルの観察こそ重要だとわかった。
 最後に⑧。住民が本当に安心できるのは、「さまざまなリスクを総合的に判断せよ」と言う経済学を知らない放射線専門家の助言ではなくて、行政が最新鋭の技術で計測・除染する地域こそ安心だという指摘である。児玉教授の発言は、多くの人々の目を見開かせてくれたのである。

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

ドコモ SP モードで大規模障害発生中NTTドコモのスマートフォン向けISPサービス「SPモード」で大規模障害が発生しています。公式発表によれば、発生日時は本日11時35分頃から。対象は全国のSPモードユーザ。ISPに繋がらないため、メールやウェブなど、いわゆるネット系サービスがほぼ全滅という状況です(WiFi経由なら使えます)。原因はドコモの通信機器故障とのこと。通信障害を伝えるページまで繋がりにくい状態のため、また Android が不機嫌になったと誤解している方も多いかもしれません。スマートフォン人気およびスマートフォン通信量の急拡大との因果関係は不明。一方、もうひとつのISPサービス mopera は平常運転の模様です。

アマゾン、日本でPCソフトのダウンロード販売を開始  :日本経済新聞「PCソフト ダウンロードストア」

「災害ユートピア―なぜそのとき特別な共同体が立ち上るのか」レベッカ・ソルニット著 | Kousyoublog
University of Delaware: DRC-Disaster Research CenterDr. Enrico Quarantelli
Professor Emeritus and Founding Director of DRC

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

平和の願い、新たに=66回目の終戦記念日―東京で全国戦没者追悼式 (時事通信) – Yahoo!ニュース

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

葛西臨海公園にて

夜見たTV終戦特別企画映画の主人公の名前が気になった。
母べえ – Wikipediaあらすじ
1937年のある日の早朝、父べえ(とうべえ=野上滋)は、特高警察によって検挙され、巣鴨拘置所に収監される。思想犯が国体変革を狙う不届き者として白眼視される時代に、父との往復書簡を挿入して、家族が支え合って明るく暮らす姿が描かれている。
父・野上滋は、戦前から新島繁のペンネームで活躍したドイツ文学者、芸術研究者で、作品とは異なり、戦後も存命して、神戸大学教授などを歴任した。単行本収録時に吉永小百合と山田洋次のエッセイが添えられた。
野上照代 – Wikipediaドイツ文学者、社会思想研究家で戦後神戸大学教授を務めた野上巌(筆名・新島繁)の娘として東京に生まれる。1945年、図書館講習所を卒業。伊丹万作の縁で、1949年より大映京都撮影所で記録係の見習いとなり、1950年、黒澤明監督の『羅生門』にスクリプターとして参加。1951年、東宝へ移り『生きる』以降の全黒澤映画に記録・編集・制作助手として参加した。 その間、CM制作も手がける。1984年、自らの少女時代を描いた“父へのレクィエム”が読売ヒューマンドキュメンタリーの優秀賞を受賞。2008年これを『母べえ』として山田洋次監督が映画化した。

Oyajiはふと思いました。各種の国を挙げた宣伝などに乗ったとして(つまり、強制力を伴う訳で)、乗ったから責任を負うのでしょうか? 例えば、ドイツを分析して、あれならつかまって仕方ないね、とかが続いて、気が付いたら普通の人までつかまっていたと。結局その時の為政者が個人として責任を問われるという形を作ったはず。日本でそのような分析があるのでしょうか? 責任は一体どうなったのか。一億総ざんげだって? 誰も責任を取らなかったってことで。
その一方では当時の為政者が、戦争に向かおうとする空気に逆らえなかったと。自分も作った空気なんだろうに。なんで他人事のように。
何だか、今の脱原発とかでも、同じことを繰り返しているようで。映画で強調していますが、腹を空かせるような圧力をかけておいて、それで何かをしたとかしなかったとか云々することが間違ってないでしょうか。
ただ逆にはね、例えば投票しないとかで制度上の主権者としての権利を行使しないことの責任はあるでしょう、と言われると、そうなのかもね。だから私は今まで投票権を無駄にしたことは基本的にはないので。
続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

政府、災対法を抜本改正へ | 国内 | Reuters 東日本大震災を受け政府は12日、国の防災体制の在り方を定める災害対策基本法を抜本改正する方針を固めた。広域で深刻な災害に備えるため国の役割の強化が柱となる。

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

“地震多発時代”はまだ始まったばかり! 首都圏が最も警戒すべき「巨大地震」発生の可能性 ――東京大学地震研究所 佐藤比呂志教授に聞く|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン東日本大震災から5ヵ月が経過した。しかし、現在も東日本を襲う大規模な余震が頻発、依然として被災地やその周辺では不安な状況が続いている。さらに先月、政府の地震調査委員会が神奈川県の三浦半島断層群でも地震発生確率が高まった可能性があると発表したことに伴い、首都圏でも巨大地震への恐怖心が高まっている。このように東日本大震災をきっかけに地震多発時代へと突入した日本だが、3月11日の大地震は日本列島にどのような影響を与えてしまったのか。そして、今後最も地震発生を警戒しなければならない地域はどこだろうか。震災直後から、首都圏にも甚大な被害を及ぼしかねない巨大地震発生の可能性を示唆していた東京大学地震研究所地震予知研究センター・佐藤比呂志教授に、これから最も警戒すべき地震と今すぐ行うべき地震への緊急対応策について話を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子)
頻発する東北地方の余震終息には
数年を要する可能性も
懸念される三浦半島断層群での地震
本当の発生可能性は?
三浦半島断層群の地震より懸念すべきは
「房総・湘南を襲う大津波」と「直下型地震」の可能性
今後、東北地方は“静かな時代”に――
警戒すべきは関東以西の日本列島
 今回の地震は平安時代の貞観地震と対比されることが多いが、貞観地震から約20年後の南海トラフ沿いの巨大地震(南海・東南海・東海地震)までに、火山噴火やいくつかの被害地震が発生している。南海トラフでの地震後は地震の記述は長期間なくなり、平穏な時期が訪れていたようである。不幸にも我々が生きる時代は地震活動が活発な時期に当たってしまっている。こうした地震活動の状況は、今後の日本の社会・経済情勢にも大きなリスクになるのは間違いないだろう。
“戦う相手”と“自らの資金力”を考えながら
早急に津波早期警報システムの整備を

「脱原発」という呪文 – 池田信夫blog – BLOGOS(ブロゴス)政治に対する不満は、どこの国でもある。イギリスで起きている暴動も理由は大したことなく、現状を破壊すること自体が目的だ。しかし日本では反体制運動が、連合赤軍や内ゲバという凄惨な形で終わったため、ここ30年ほど起きなかった。そこで極左は「反原発」ではなく「脱」という曖昧な言葉で多くの人々を動員する戦術に転換したのだ。6・11新宿デモや「エネルギーシフト勉強会」の事務局に中核派がいたことは公然の秘密である。

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

保安院長、炉心溶融「震災翌日に認識」  :日本経済新聞 経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は10日記者会見し、福島第1原子力発電所の炉心溶融について、東日本大震災翌日の3月12日の段階で「可能性は否定できない」と認識していたことを明らかにした。当時、中村幸一郎審議官が会見で炉心溶融の可能性に言及したが、その後に広報担当を外れ、保安院としては炉心溶融はしていないとの立場に転換した経緯がある。

Blog vs. Media 時評 | 避難民を帰すのに国は本格除染を実施しない気か大規模な地域除染をするには相当な準備が要ります。現在、取り除いた大量の汚染土を持っていける場所さえありません。毎日新聞の《東日本大震災:福島第1原発事故 放射線、測定・除染を急げ 児玉龍彦氏に聞く》は南相馬市で除染活動を続ける児玉龍彦・東大アイソトープ総合センター長に「私たちは、除染した後の土を残しておけず、ドラム缶に入れて持ち帰っていますが、本来は法律違反です。現行法が今回のような事態を想定していないからです。旧来の法律で手足を縛られたままで、どうやって子どもが守れるでしょう。まき散らされた放射性物質を減らすために、法整備をしてくださいと言ってきました。それを4カ月もやらずに、国は何をやっているんですか、ということです」と語らせています。

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする

今日のリンク

8万7000人なお避難生活=仮設住宅88%完成―東日本大震災、11日で5カ月 (時事通信) – Yahoo!ニュース 内閣府が7月28日時点でまとめた避難者数は、47都道府県に8万7063人。4週間で約1万2000人減った。公民館や学校などに1万2905人が身を寄せ、1万9918人は旅館やホテルで暮らしている。

脱原発の風潮は60年安保闘争に似ている| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 つまり、原発そのものの事故というよりも、「管理不行き届き」による事故だったと言えないか。であれば、「管理不行き届き」による事故をなくすにはどうすればよいか、あるいは事故が起きたのはどこに問題があったのかについて、科学的・技術的な議論を十分に重ねるべきである。
そのうえで、やはり原発は人間にはコントロールできないものだとわかり、「原発をやめよう」となるならよい。私は原発推進派ではない。かねてから原発の危険性を指摘した本を何冊も書いている。そんな私から見ても、科学的・技術的な議論が行われないままに、まるでファッションのように脱原発の潮流に乗るのはどうかと思う。
 60年安保闘争に参加していた者はほとんど安保条約の中身など読んだこともなく、ただ反対していただけなのである。科学的・技術的な議論が行われない脱原発の動きは、この安保闘争とよく似ていると感じる。
 核燃料サイクルをやめたら六ケ所村にある使用済み核燃料はどうなるのか。担当者に聞いたところ、「それは電力会社が持ち帰るんです」と言う。菅さんは何も知らないので「それはいい」と乗り気らしい。冗談とも思えるような話だ。
 だが、こういうバカバカしいことが、うっかりしていると決まってしまうのである。誰も何も考えていない。他人事。だが、知らぬうちに流れに乗って思わぬ方向へいってしまう。そうした過ちを犯さないようにしなければならない。

Androidを取り巻く脅威――ユーザーにできることは?(1/3) - @IT アプリを信頼できる配布元から取得する(「マルウェア」対策)
(a)Android Market(b)アプリ紹介型サイト(c)キャリアマーケット
Androidマルウェアが使用するパーミッションに注意する(「マルウェア」対策)
Android端末のアップデートを実施する(「脆弱性」対策)
あなたのスマートフォンはだいじょうぶ?:Android向けマルウェアで気をつけるべきこと (2/2) – ITmedia +D PC USER 知らない(不要な)アプリケーションはインストールしない
アプリマーケットの素性をチェックする
ユーザーの評価に目を通す
インストール時のパーミッションを確認する
Googleアカウントの管理を徹底する
端末のroot化をしない
セキュリティソフトを導入する

続きを読む

カテゴリー: リンク | コメントする