[ドクター江部の糖尿病徒然日記 ワインに含まれる糖質量。辛口ワインなら赤白ともにOK。](https://koujiebe.blog.fc2.com/blog-entry-6851.html)
少なくとも辛口ワインなら、
赤でも白でも糖質制限食OK食品と言えそうですね。(⌒o⌒)v
[トカラ列島近海の地震活動、要因解明や収束の見通しはあるのか #エキスパートトピ(関口威人) – エキスパート – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ad76832b2a53356bd53af4abb3f057bd13d985a7)
東北大学の遠田晋次教授は2000年に伊豆諸島で2カ月ほど続いた群発地震と類似しているとの見方を示しており、地震活動の長期化とともに海底火山の噴火、それによる津波の発生など、あらゆる可能性と対策も検討する必要がありそうです。
[自公、参院過半数は微妙な情勢 自民は1人区で不振 朝日序盤調査(朝日新聞) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/e80bb52a371b332be4ec46e8a25b1e63c84c2b85)
7月20日投開票の参院選について、朝日新聞社は3、4の両日、全国の有権者を対象に電話とインターネットによる情勢調査を行い、取材で得た情報も加え、序盤情勢を探った。自民と公明の与党は、非改選を含めた定数の過半数(125議席)の獲得が微妙な情勢になっている。自民は改選数1の「1人区」で不振だ。国民民主と参政はいずれも改選議席を大きく上回り、ふた桁議席を視野に入れる勢い。
[モバイルバッテリー・携帯・加熱たばこ、リサイクル回収義務化へ…相次ぐリチウム電池火災で対策強化(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/cd2e73e80f64d26d1ddbbcfa59e1ad1815174a97)
政府は、自主回収とリサイクルを事業者に義務付ける「指定再資源化製品」に、モバイルバッテリーと携帯電話、加熱式たばこ機器の3品目を追加する方針を固めた。内蔵する小型リチウム蓄電池による火災が相次いでおり、対策を強化する。利用者は3品目を普通ゴミとして廃棄できず、店舗や自治体での回収に協力する必要がある。
[熱中症予防で経口補水液をスポーツドリンクのように飲んではいけない!消費者庁が飲み方を注意喚起 : 読売新聞](https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20250630-OYT8T50125/?from=yhd&ref=yahoo)
「OS-1」(大塚製薬)、「アクエリアス 経口補水液 ORS」(日本コカ・コーラ)、「アクアソリタ」(味の素)などの商品が販売されています。ドラッグストアなどで手軽に購入できますが、病者向けの「特別用途食品」と国が定めており、脱水症状のない人が水分補給で飲むものではありません。
[ガソリンの旧暫定税率「今年度でやめると約束」 自民・森山幹事長(朝日新聞) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/602aef6943244a5065de9aa497f7f7fbbd289ed6)
自民党の森山裕幹事長は4日、ガソリンの旧暫定税率について「今年度でやめることはもう約束している」と述べた。ガソリン税に1リットルあたり25・1円分上乗せする旧暫定税率は、自民、公明両党と野党の間で廃止を決めたが、時期は決まっていない。
[深刻な収入減でもスクランブル化否定のNHK「番組の質・量は維持」…制作費の4分の1は人件費(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/fbea0aa9ba7b09b1f7362fe41359aeaf34c005cb)
受信料収入は過去最大の下げ幅
「ドラマが多すぎる」の声も
見る見ないは無関係の受信料制度
受信料支払い率“岩盤層”にひび
[わずか4分で1億円を突破! 飲めるのは「20年後」なのに、なぜキリンのウイスキーは“即完”したのか(ITmedia ビジネスオンライン) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/2c52efe476e77dcbbe30c16b2381cd10d3d56fab)
「20年後に届くウイスキー」を提案
ラスボスが登場
乾杯はウイスキー?
2025年6月6日。3年半ほどの月日をかけて、ようやく販売当日を迎えた。PC画面を見ると、購入金額の数字がどんどん上がっていく。9500万円、9700万円……そして、わずか4分で目標を達成。その後、予定していた2500本の原酒は7時間で完売した。
[「7月5日に大災害」の予言、なぜ広まった? 気象庁「デマ」と強調(毎日新聞) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/f1344e0ea7870df50e13de218448b47cfa0609f1)
さらに3日夕、鹿児島県の悪石島で震度6弱の地震が発生したことを受けた緊急会見でも、「トカラの法則」を否定した上で、「今の科学技術で、いわゆる地震の予知はできません。ちまたで言われている(予言の)話はデマです」と改めて注意喚起した。【待鳥航志】
[マンションなりすまし、神奈川県警が捜査へ 詐欺未遂などの疑いで(朝日新聞) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/d69908e4773bfc0ee570cdf6f1486df2fd613808)
部外者がなりすまして同委員会に入り込んだ例はこの他に神奈川、千葉両県で発覚している。(奥田薫子)
[中世ヨーロッパでは「4000」を数えられなかった…たった一人の数学者がもたらした現代に繋がるイノベーション 大小比較や筆算ができる「アラビア数字」は発明だった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)](https://president.jp/articles/-/97494)
大小比較や筆算ができる「アラビア数字」は発明だった
私たちが当たり前に使っている数字はどのように発明されたのか。数学史ライターのFukusukeさんは「ローマ数字は中世ヨーロッパの商人でも扱いにくかった。筆算ができず、計算の過程も残らない。その不便さを解決するために、イスラームの学問からアラビア数字をもたらしたのが数学者フィボナッチだ」という――。
※本稿は、Fukusuke『教養としての数学史』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
「アラビア数字」はインド生まれ
舞台は中世のイタリア
「ローマ数字」が抱える商売上の欠点
数字革命の始まりは教育熱心な父親
中世ヨーロッパ向け「アラビア数字の教科書」
13世紀の「通貨の換算」練習問題
アラビア数字が孕む、現代にも通じる欠点
[Amazon.co.jp: 教養としての数学史 eBook : Fukusuke: Kindleストア](https://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E9%A4%8A%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2-Fukusuke-ebook/dp/B0F8N69VGJ/ref=tmm_kin_swatch_0)
[毎日の献立から「炭水化物」を抜くと、脳の血流量が増加 – ナゾロジー](https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180809)
日々の献立から「炭水化物」を減らすだけで、脳のパフォーマンスが高まり、神経の働きを助ける重要なタンパク質まで増えるというのです。
炭水化物を減らす「ケトジェニック食」とは?
たった3週間のケト食で脳血流が22%アップ