今日のリンク

河野太郎氏、ワクチンめぐるデマ7つを完全否定! 不妊、ネズミ死…発信元は「中国やロシア」の報告書も(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース まず「ワクチン接種された実験用のネズミが2年で全て死んだ」というデマは「実験用のネズミの寿命がそもそも2年程度ですから、ワクチンを接種した人間が100年で全て死んだといっているのに等しいことになります」と否定。実験用のネコが死んだというデマは、「ヒトに関する研究の前段階としての動物実験でネコは一般的に使われません」とした。
 2つ目に「ワクチン接種により不妊が起きる」というデマは「コロナワクチンに限らず、どんなワクチンに関しても流されるデマの一つです。これまでのワクチンで、不妊が起きたことはありません。今回のコロナワクチンでも、不妊が起きるという科学的な根拠は全くありません。ファイザー社の元Vice Presidentのマイケル・イードンという人が、『胎盤を形成するシンシチン-1という蛋白とスパイク蛋白が似ているため、スパイク蛋白の抗体がシンシチン-1も攻撃してしまう』と主張しましたが、実際には抗体が反応するために大切なアミノ酸の配列は似ているところが少なく、そのような反応が起きたことは確認されていません。アメリカで行われた3958人の妊婦を対象とした研究で、流産や早産、先天奇形が起こりやすいということがないことも確認されています」と記した。
 3つ目に「卵巣にコロナワクチンの成分が大量に蓄積する」というデマについて、数値を示して「単にごく微量が卵巣に一時的に分布したということであり、蓄積というのは明らかな誤りです」とした。
 4つ目に「ワクチン接種で遺伝子が組み換えられる」というデマについては「mRNAワクチンが遺伝子に組み込まれる可能性はありません」とした。
 5つ目に「治験が終わっていないので安全性が確認されていない」というデマについては「mRNAワクチンは、基礎研究、動物実験、治験が省略されることなく実施され、リスクを上回る臨床的に意味のある有効性が確認されています。その上で、いつまで効果が持続するかという長期の有効性を確認するための治験が継続して行われています」とした。
 6つ目に「長期的な安全性がわからない」というデマに関しては「コロナワクチンの長期的な安全性について特段の不安があるということはありません」と説明した。
 7つ目に「ADE(抗体依存性増強現象)が起きる」というデマについては、「ワクチンや過去の感染により作られる抗体が、ウイルスの感染を増強してしまうことをADEといいます。デング熱ワクチンやSARSワクチンでこのようなことが起きたことがあります。しかし、ファイザー社とモデルナ社のmRNAワクチンでは、高い中和作用がある抗体とバランスのよいリンパ球の動きが確認され、動物実験でもADEは観察されず、大規模な治験においてもADEの報告はないことから、新型コロナワクチンに関して、ADEの可能性は考えにくいとされています」と説明した。


「赤木ファイル」で露呈した麻生大臣と財務省“遺族冒涜”の悪逆非道 – まぐまぐニュース!by 河合 薫『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』
赤木ファイル公開を決意させた“国の悪態”
その他にも多くの誠意のない言動が「当たり前」のように繰り返され、雅子さんの気持ちも変化。手記の公開に至ったとされています。

日本全体が1発で麻痺、核より怖い北朝鮮の電磁パルス攻撃 米国の専門家が明らかにしたEMP兵器に関する警告(1/6) | JBpress (ジェイビープレス) 本稿で言及する報告書は、米議会の諮問機関「国家および国土安全保障に関するEMP特別委員会」の事務局長ピーター・ビンセント・プライ博士が、6月6日に発表した「北朝鮮: EMPの脅威 北朝鮮のEMP攻撃能力」という報告書(North Korea: EMP Threat – North Korea’s Capabilities for Electromagnetic Pulse (EMP) Attack | EMP Shield)だ。
北朝鮮はロシアの技術を使って「スーパーEMP弾」の開発を完了した
北朝鮮の衛星は「スーパーEMP衛星」になり米国を攻撃する
西側は北朝鮮の核ミサイルの実験やEMPの脅威を軽視してきた
日本に対するEMP攻撃シナリオ
東京上空で核爆発を引き起こす
 EMP攻撃の結果として、日本の重要なインフラストラクチャーは麻痺する。日本は存続の危機に瀕する。

「東京お台場 大江戸温泉物語」閉館、定期借地権設定契約の問題で | Buzzap!運営会社は営業継続のための方策を検討・模索したものの、契約締結当時の借地借家法で契約の最長期間が20年で延長が認められておらず、再契約できなかったため閉館に至ったとのこと。
営業終了後は建物を解体撤去し、更地にして土地を返還するとしています。
なお、同社が運営する全国38の温泉旅館や温浴施設はこれまでどおり営業を続けます。

NY、コロナ非常事態終了 1年3カ月、状況が改善(共同通信) – Yahoo!ニュース 【ニューヨーク共同】米東部ニューヨーク州のクオモ知事は23日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い昨年3月7日に宣言した非常事態を今月24日に終え、更新しないと発表した。ワクチン接種の進展による感染状況の改善を受け、約1年3カ月で非常事態期から脱した。

警察庁直轄のサイバー捜査隊を新設 改正法案、22年提出めざす(毎日新聞) – Yahoo!ニュース 警察庁は24日、重大なサイバー攻撃などの捜査にあたる専門部隊「サイバー直轄隊(仮称)」を2022年にも新設する構想を発表した。逮捕などの執行事務は都道府県警に一元化されてきたが、警察庁は初めて全国の事件を捜査する組織を持つことになる。戦後に自治体警察を基本方針に掲げ、1954年に始まった現行の警察制度のなかで大きな変更と言える。
 また、同庁内で生活安全と警備の両局などに分かれているサイバー担当を一元化し、22年4月1日にも「サイバー局」を新設する。
 組織の新設には警察法の改正が必要で、22年の通常国会での法案提出を目指す。新型コロナウイルスの影響でリモートワークなど社会のデジタル化が進む中、サイバー空間の脅威が一層高まっており、警察庁を中心に捜査能力の向上を図る。
 警察庁は都道府県警を指揮監督する国の組織。同庁の執行部門は現在、皇族の警護などにあたる皇宮警察本部しかない。
 サイバー直轄隊は組織上、関東管区警察局(さいたま市)に設置する。警察庁の警察官、サイバー捜査に精通している都道府県警の捜査員ら約200人で発足する計画で、東京都内に拠点を設ける。
 直轄隊は▽行政機関や電気、鉄道など重要インフラ事業者へのサイバー攻撃による情報流出▽コンピューターウイルスによる全国各地での金銭的な被害の発生▽解析などで高度な技術を要する取り締まり――などについて対処することを想定している。
 直轄隊が単独で捜査して容疑者を逮捕する場合もあれば、関係する都道府県警から捜査員の派遣を受けて合同捜査班を組むことも見込まれている。また、20年に相次いだNTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を巡る不正引き出し事件など全国で同時多発的に被害が起きているケースでは、情報を集約しつつ都道府県警への調整や指示を担う方針だ。
 サイバー局は情報の集約や分析の強化を目指す。政府機関や先端技術を持つ企業などへのサイバー攻撃を担当してきた警備局とそれ以外のサイバー犯罪への対処をしている生活安全局、デジタルフォレンジック(デジタル鑑識)を担う情報通信局のそれぞれの担当部門で構成する。【町田徳丈】

「Googleが繰り返し停止しています」問題を解決するGoogleアプリ最新版が登場(Impress Watch) – Yahoo!ニュース グーグルは、6月22日午後に発生した「Googleアプリが強制終了を繰り返す」事象に対し、Googleアプリの最新版(バージョン番号が12.24で始まるもの)を公開した。

NYT「中国製ワクチンには効果が無い」と指摘 接種国で感染状況が悪化 ニューヨーク・タイムズは「因果関係は完全には分かっていない」としながらも、「中国製ワクチンには感染を防ぐ効果がさほど無いかもしれない」と指摘している。

太陽光と微生物の力を使えば食料を「10倍の効率」で生み出すことが可能との研究結果 – GIGAZINE食卓に並ぶごはんやパン、野菜が植物由来なのはもちろん、食肉を作る牛や豚も飼料作物を食べて育っているため、現代人の口に入る食べ物の大半は植物が生み出したものだと言えます。ドイツのマックス・プランク研究所の研究者らが新しく発表した論文により、植物ではなく微生物を太陽光のエネルギーで培養することで、大豆などの作物の10倍以上の効率で食料を合成できることが分かりました。

食品のカロリー表記は「食べた人間のうんちから失われた熱量」を計算した実験がベースになっている – GIGAZINEスーパーやコンビニで販売されている食品から、外食チェーンが提供するメニューに至るまで、今やほとんど当たり前のように記されるようになった「カロリー表記」ですが、このカロリーを計算する方法は間違ったものであると科学雑誌のNew Scientistが指摘しています。
アトウォーター博士は1900年に糞便を燃やしてカロリーを計算する方法を世界に発表しました。この手法により、各栄養素のカロリーは脂肪は1gあたり9kcal、炭水化物は1gあたり4kcal、タンパク質は1gあたり4kcalと定義され、この定義は120年以上が経った今でもカロリー計算の基礎となっています。
しかし、アトウォーター博士の計算が間違っていることは1970年代には明らかになっています。アトウォーター博士の計算方法は、体内で消化できない食物繊維や、タンパク質から抽出されて尿中の尿素として排泄される窒素などは考慮に入れているものの、代謝中に放出される熱は考慮されていません。この熱はタンパク質や脂肪、炭水化物といった栄養素を体が必要とするアミノ酸や脂肪酸、ブドウ糖に変換するために必要なエネルギーです。
例えばタンパク質の場合、100kcalのタンパク質を摂取した場合、30%は熱に変換されるため、実際に体内に吸収されるのは70%の70kcalのみ。脂肪の場合は98%、炭水化物の場合は90%が体内に吸収されます。この吸収率の違いがタンパク質が他の栄養素よりも満腹感を覚える理由です。
2001年、コンサルタントのGeoffrey Livesey氏が「正味代謝可能エネルギー」という用語を作り出し、食品ラベルに書かれたカロリー表記を新しいものにすることを提案しました。しかし、この提案は食品業界に無視され、広く普及することはありませんでした。
高タンパク質の食事が肉・乳製品ともに心疾患のリスクを増加させることが明らかになっているように、食事が非感染性疾患に大きく関連していることは明らか。食事の品質をより良く理解し、非感染の疾患を防ぐには、カロリー表記がより正確なものになる必要があるとNew Scientistは指摘しています。

大豆が主原料の「ダイズライス」を使った低糖質・高タンパク質の冷凍弁当発売! | noviceともと「低糖質・高タンパク質」の食事の開発を行っていた「Beanus」と「GOFOOD」は、より手軽で健康的な食生活の選択肢を増やしたいという思いのもと、コラボレーション。
一般的なコンビニ弁当と比較して、糖質90%オフ、タンパク質53%アップを実現したお弁当を開発したのです。
まるで“主食”を食べているかのような「食べ応え」と「満足感」も味わうことができるうえ、ダイエットや健康的な体づくりのために、糖質が多く含まれる「お米」「パン」といった“主食”を我慢・制限しなくてもいいんです!

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す