今日のリンク

Fitbit Altaの心拍データが殺人事件解決の決め手に。心拍消えた時刻の監視カメラ映像に犯人 – Engadget 日本版カリフォルニア州サンノゼで9月8日に発生した殺人事件において、フィットネストラッカーFitbitの心拍データが事件の真相究明~逮捕の決め手になりました。被害者が装着していたFitbit Altaのデータを解析したところ、被害者の死亡時刻の前に心拍数の異常な高まりを示す履歴が残されていたそうです。


<西日本豪雨3カ月>死者225人、423人なお避難生活(毎日新聞) – Yahoo!ニュース 西日本豪雨は6日、最初の大雨特別警報から3カ月を迎えた。毎日新聞が被害の大きかった広島、岡山、愛媛の3県の避難者を集計したところ前月から800人近く減り計423人。広範囲で浸水した岡山県倉敷市が最多の341人で、他に同県総社市29人、広島県は坂町22人▽広島市19人▽三原市12人、愛媛県はゼロになった。

走行不能例も、プリウスなど125万台リコール(読売新聞) – Yahoo!ニュース 国交省によると、ハイブリッドシステムの制御プログラムが不適切なため、意図せずにシステムが停止して走行不能になる可能性があり、これまでに走行不能になった事例が3件確認されているという。

吉野家HD赤字転落 「外食4重苦」が重荷に(産経新聞) – Yahoo!ニュース 平成31年2月期に、6年ぶりの通期最終赤字に転落する吉野家ホールディングス。牛丼業界の価格競争が主因だった前回の赤字に対し、今回は「原材料高」「人件費高騰」「コンビニ弁当など中食との競争激化」「消費者の低価格志向」という4重苦が重荷になった。外食産業を取り巻く厳しい経営環境を吉野家が象徴した格好だ。

海自「旭日旗」めぐり韓国での観艦式参加中止…新たな日韓関係“火種”に(FNN PRIME) – Yahoo!ニュース日本の海上自衛隊が韓国で行われる国際観艦式への参加を取りやめることを決定。
韓国側の反発を受けての措置だった…。
日韓関係に新たな火種が生じている。

まとめサイト、ヘイト初認定へ=大阪市(時事通信) – Yahoo!ニュース 大阪市のヘイトスピーチ審査会は5日、市の対処条例に基づき、インターネット掲示板への書き込みを編集した「まとめサイト」2件が在日韓国・朝鮮人へのヘイトスピーチ(憎悪表現)に当たると答申した。

今や“泳ぐ宝石”…過熱するメダカブームのウラ(読売新聞(ヨミウリオンライン)) – Yahoo!ニュース 観賞用に改良されたカラフルなメダカが、ここ最近ブームになっている。熱帯魚などよりも飼うのが簡単で、素人でも繁殖を楽しめることなどが背景にある。珍しい特徴を持つものは高値で取引され、一獲千金を夢見る“にわかブリーダー”が増えているという。しかし、その過熱ぶりは、犯罪や野生のメダカの生息環境を危険にさらすなどの弊害も招いている。

築地市場 83年の歴史に幕 最後のセリ始まる(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース 築地市場ではこの時間、マグロなどの魚介類、そして野菜や果物の最後の競りが行われています。築地市場は関東大震災で焼失した魚河岸が1935年に日本橋から移転して誕生しました。施設の老朽化などで豊洲に移転することになり、6日で83年の歴史に幕を下ろします。市場内の仲卸業者などは午前11時ごろから店じまいを始め、7日から本格的な引っ越しをします。11日には豊洲市場がオープンします。

30年後には積立金が枯渇か:日経ビジネスオンライン 今夏、ある試算が示された。2051年には国民年金の積立金、55年には厚生年金の積立金が枯渇する可能性がある──。西沢和彦・日本総合研究所主席研究員と中田大悟・創価大学准教授が示したものだ。
 政府は2110年度も積立金は残ると試算する。なぜ、ここまで差が出るのか

貴乃花親方の置き手紙:日経ビジネスオンライン神事かスポーツか、問題の本質はそこにある

複雑さ増す暗号開発、「解きにくい数学」生かす:日経ビジネスオンラインネットワークを安全に利用するには、データの秘密を守る暗号が不可欠になる。三大暗号と呼ばれるのが、ハッシュ、公開鍵暗号、共通鍵暗号だ。量子コンピューターで解けない暗号の開発も進んでいる。

官僚「メディアはセクハラに強い女性記者を寄越していると思っていた」…異常な実態と思考「中央の官庁や議員だけでなく、最初の勤務地である地方の警察関係者や議員がひどい」
 人材育成や組織開発などの手法に「ラーニング」「アンラーニング」という言葉があります。「ラーニング」は学ぶこと、「アンラーニング」は「いったん学んだ知識や既存の価値観を棄て去り、新たに学び直すこと」です。
 現在のセクハラ、パワハラの悪循環を断つには、個人の問題ではなく「組織としてラーニングしてしまったことを、いかに捨てるか」という課題になります。
 これは長時間労働の構造と似ています。長時間労働も組織として「それが良いこと」と学習され、経済の構造が変わっても「アンラーニング」されないままきてしまいました。長時間労働をやめるには、組織的に学び直しをすることが必要です。そのために「消灯」や「パソコンの強制オフ」「残業しないチームにボーナス支給」などのショック療法も必要です。

なぜムンクは「叫び」を描いたのか?人が叫んでいるように見えるこの絵だが、実は、叫んでいるのではなく、「自然を貫く果てしない叫び」に耳を塞いでいるのだという。
「友人ふたりと道を歩いていた。日が沈んだ。空がにわかに血の色に染まる――そして悲しみの息吹を感じた。僕は立ち止まった。塀にもたれた。なにをするのも億劫。フィヨルドの上にかかる雲から血が滴る。友人は歩き続けたが、僕は胸の傷口が開いたまま、震えながら立ち尽くした。凄まじく大きな叫び声が大地を貫くのを聴いた」
(2007年・みすず書房発行「ムンク伝」より)

日本年金機構から届いた脅しこの書類を作った日本年金機構の職員のお里がわかるというもの。ついでに日本年金機構の組織風土が依然として変わっていないなと思わせる。何故、「提出すると源泉徴収の税率が5.105%と低くなります」くらいのことを書けないのか。不思議な組織である。

敗戦から得る、本当の教訓 昭和の戦争・平成の戦争 その8 (1/2)【まとめ】
・ノモンハン事件の新側面判明。教訓得たソ連と惨敗に目をつぶった日本。
・昭和の戦争から教訓をくみ取り、敗戦の事実や原因から目をそらすな。
・無責任な「自衛のための実力組織」にせぬために、不都合な事実の直視を。
この「事件」がどうして有名なのかと言うと、多数の戦車を繰り出してきたソ連軍に対し、銃剣と火炎瓶で武装した歩兵をもって戦った日本軍は、主力部隊の死傷率80%という、世界の戦史を見渡してもあまり類例を見ない惨敗を喫したからだ。
後に太平洋戦線で「玉砕」が多発したので、死傷率80%と言われても、ぴんと来ない、という向きもあるだろうか(怖いことだ……)。近代戦においては、部隊の人員の25%以上が戦闘能力を喪失したならば「全滅」と判定されるというのが、国際常識なのである。
実は、死傷者の数それ自体は、ソ連軍の方がかなり多かったのである。もちろん、このことだけをもって、史実としての勝敗までがくつがえるわけではない。よい例が日露戦争で、死傷者の数だけを見比べたなら、日本軍の方がかなり多かった。
ノモンハン事件に話を戻すと、一番問題なのは、この戦闘の結果に対する、日ソ両軍の対応の違いである。結果的に圧勝したとは言え、予想外の犠牲を払うこととなったソ連軍は、そのことを深刻に反省し、装備の改良に乗り出した。
いずれにせよ、地上戦における戦車の威力を見せつけられたはずなのに、日本陸軍は戦車の改良や新型の開発にあまり力を入れなかった。予算や技術の限界もあったが、惨敗をあまり深刻に反省せず、「何千輛という戦車を繰り出してこようが、わが歩兵が一人一殺の意気で立ち向かえば、火炎瓶で残らず仕留めることができる」などと総括し、不都合な現実を直視しなかった可能性が高い。
なにしろこの敗戦に対する陸軍上層部の対応というのは、新聞等に一切の情報を伏せたばかりか、生き残った将兵には箝口令を敷き、連隊長など現場指揮官には「敗戦の責任」を押しつけて自決を強要し、惨敗をなかったことにしようと腐心していたのである。そもそも、国境警備隊同士の小競り合いに師団規模の援軍まで繰り出しておいて、全面戦争に発展する事態は避けようとしていた。
制空権を手に入れながら惨敗した戦闘というのも、歴史上あまり類例がない。前回も述べたが、戦後生まれの日本人にとって大切なことは、昭和の戦争について知識を蓄え、正しい教訓をくみ取って行くことであり、敗戦の事実やその原因から目をそらしてはならない。

本庶ノーベル賞は日本科学力失速で歯止めにならず また「毒を持つ実験系を国内は避けるが、海外の研究者は自分オリジナルと胸を張る」と1980年代で既に科研費に通るために実用性指向だった国内批判をされていました。現在、実用性指向は極まっており、新しい知の地平を切り開く困難な仕事より、結果が出やすい仕事に流れざるを得なくなっています。他の先進国と伍していくべく科学力失速を食い止める状況にありません。

「キスミント」販売終了の背景に“若者のガム離れ”?街からは「ゴミ箱減ってきた」「錠剤型にシフト」の声 20代の女性からあがったのは、「クチャクチャいっているのがうるさいとか、そういうのを気にする風潮が出てきたからかな」という周囲に配慮する声。また、20代の男性は「ゴミ箱が減ってきてて、なかなか捨てられない」と指摘。同じく20代の男性は「ガムをかんでいる時間が長いので、タブレット型の錠剤などにシフトしてしまった。ずっとかむのが面倒で」と異なるタイプの商品が登場したことを理由にあげた。

米上院、政府機関によるドローン撃墜を許可する法案可決。電子フロンティア財団、ACLUらが反対 – Engadget 日本版アメリカの上院は、空港や航空機に関する新規則を記した連邦航空局(FAA)の再授権法案を可決しました。この法案にはドローンの用途拡大も盛り込まれており、ドローン宅配の促進が促される一方で、”脅威と確信”される場合には連邦政府の権限でドローンを撃墜することも可能とされています。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す