今日のリンク

大阪で震度6弱の地震、JR西日本で運転見合わせ相次ぐ18日午前7時58分ごろ、大阪府北部を震源とする地震があり、大阪府北区や高槻市で震度6弱を観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロで、地震の規模(マグニチュード)は5.9と推定される。この地震による津波の心配はないという。
大阪で震度6弱、 "物が落ちた"被害が大阪北部に集中


ミツバチの大量死や失踪…影響疑われる農薬、なぜ禁止しない? 現場に危機感 使用避け巣が増えた事例も(西日本新聞) – Yahoo!ニュース 国内外で報告が相次ぐミツバチの失跡や大量死の原因として指摘されるネオニコチノイド系農薬。欧州では今春、一部成分の使用禁止が決まった。一方、日本はダニや病気を含む「複合要因説」を取り、巣箱を避難させる被害防止策を指導するにとどまっている。それで十分なのだろうか。

アルコール依存症の人は、頑なに認めない:日経ビジネスオンライン依存症は、何年断酒しても完治しない
 「元アル中患者」は、1杯目を飲まないで我慢することはできるんですよ。でも、もし1杯目を飲んでしまったあとに2杯目を我慢することは、絶対にできません。
飲んでいないときは、無気力でぱっとしない人間
酒の味はどうでもいい。早く酔っぱらえるかどうかがすべて

ドクター江部の糖尿病徒然日記  炭水化物の摂取が多いほどがんのリスク増加の可能性あり。炭水化物(白でも茶でも)の摂取が多いほど、血糖値が上昇するので
必然的に全がんリスクが増加することとなります。

ワールドカップで大健闘のアイスランド、サポーターの応援も話題に 「バイキング・チャント」って?(動画)動画のタイトルには「3万人のサポーターがモスクワに集まった」とつづられており、これが事実なら、人口35万人ほどのアイスランド国民の1割程度に当たる人が応援に駆けつけたことになる。
この応援は「バイキング・チャント」と呼ばれ、代表チームが試合後に行う儀式でもある。ゆっくりとしたリズムの手拍子と同時に「ハッと」掛け声を繰り出し、完璧な一体感と迫力を生み出している。別名「サンダークラップ」「バイキング・クラップ」とも呼ばれる。

共同通信「盗聴取材」懲戒記者“それでもボクはやってない”「県庁側から取材が許されたのは渡辺氏と県幹部の面会冒頭の5分間のみで、メディアはカメラの脚立のような動かしづらいもの以外は、全ての荷物を持って退室するよう求められた。ところが、会議室の椅子の上に、録音状態のICレコーダーを残していた記者がいたのです」(前出の関係者)

ついにきたマンション大崩壊。プロが指摘する恐ろしいローン地獄 (1/2)これから、最後にババを引くのは誰かの戦いになっていくのです。まさに2020年マンション大崩壊は、もう始まっているのです。

無差別暴漢対策 逃げる→隠れる→戦うの順序守ることが重要「新幹線は通路が狭く、乗客が一斉に逃げようとすれば、かならず通路で渋滞が起きます。そんな状況で、多くの人がかさばる座面シートを抱えていたら、ますます避難速度が遅くなってしまう。暴漢の近くにいる人が座面シートで身体を守ろうとするのは意味がありますが、離れた場所にいる人は『何も持たず、急いで逃げる』が原則です」

日大「悪質タックル問題」 ピリオドを打つ方法はあるのか

 文科相の諮問機関である中央教育審議会は2014年2月、各大学に「学長のリーダーシップの確立」を求める方針を打ち出し、それを受けて2015年4月から「学校教育法及び国立大学法人法の一部を改正する法律」が施行された。改正の理由は「人材育成・イノベーションの拠点として、教育研究機能を最大限に発揮していくためには、学長のリーダーシップの下で、戦略的に大学を運営できるガバナンス体制を構築することが重要である」というものだ。教授会で甲論乙駁、何も結論が出ないことに対する中教審的解決策である。

 結果、学長(大学のトップ)に絶対的な権限が付与されることになった。前述したように日大の学長は大塚氏だが、その上に田中理事長が法律上もワントップとして君臨しているのだ。つまり、文科省による大学のガバナンス改革が、田中理事長という“独裁者”の権力をいっそう強化したのである。

 歴史を振り返れば、独裁者が登場すると当初は反発が出る。だが、反発した者は見せしめのために重い懲罰を科されて粛清される。独裁者は寝首をかかれることを恐れるから、手綱を緩めることはない。このため周囲の人間はイエスマンばかりになって“忖度の連鎖”が生まれる。

 日大のガバナンスもそのような状態になっているわけだが、法的に田中理事長をクビにする手立てはない。現在の田中独裁体制にピリオドを打つ方法は、世論を追い風にした日大関係者のマジョリティによる“革命”か、文科省の指導・通達ぐらいしかないだろう。

車への無線IDチップ取り付けが義務化へ、中国でさらなる監視強化か – GIGAZINEこの方針は中国の公安部と交通運転部が進めるもので、無線でデータを通信できるチップを自動車のフロントガラスに貼り付けることで、道路脇から専用の装置を使ってチップに登録されている情報を集められるようになる模様。まずは希望のユーザーを対象にした運用が2018年7月1日に開始されますが、2019年以降は全ての新車にRFIDチップの搭載が義務化されることになっています。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す