今日のリンク

楽天「第4の携帯会社」に…値下げ競争に注目(読売新聞) – Yahoo!ニュース 楽天は今後の目標として、格安スマートフォン事業での設定と同水準の料金(月2000円~5000円程度)や、28年度に1000万契約の獲得などを掲げた。携帯市場のシェア(占有率)は大手3社が約9割を占めており、楽天の参入で料金の値下げ競争が進むかに注目が集まる。


ハクサイ相場急落 輸入在庫残り圧迫 好天で出回り潤沢(日本農業新聞) – Yahoo!ニュース ハクサイの相場が急落している。4月上旬の日農平均価格(5日まで、各地区大手7卸のデータを集計)は1キロ43円で、過去5年平均(平年)の5割安。好天続きで生育が進み、出回りが潤沢なためだ。気温高による消費の落ち込みや輸入物の増加で、業務・加工筋や小売りの引きが弱く販売は苦戦している。5月前半までまとまった入荷が続く見込みで、卸売会社は「軟調な取引がしばらく続く」と見通す。

土俵脇で…中川智子宝塚市長「悔しい」 協会へ申し入れ書送る意向も巡業部長は困惑(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース 大相撲春巡業は6日、兵庫県宝塚市で行われ、主催者側に土俵に上がってあいさつすることを拒否された中川智子市長(70)が土俵脇であいさつし、ファンや日本相撲協会に「差別」を訴えた。相撲界では土俵上は古くから女人禁制とされ、女性が上がれないしきたりがある。

国の英語力目標 中高の生徒・教師ともに達成できず(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース 政府は2013年度から昨年度までの英語力向上の目標として、中学校で英検3級程度以上、高校で英検準2級程度以上の生徒をそれぞれ5割以上にするとしていました。しかし、中学校は40.7%、高校は39.3%で、2013年度と比べると8ポイント以上、増えているものの、いずれも目標に達しませんでした。また、教師の英語力についても英検準1級程度以上を中学校で5割、高校は75%としましたが、中学校で33.6%、高校で65.4%といずれも目標を達成できませんでした。

気付けば失明寸前…健康診断でも見落とされる緑内障(読売新聞(ヨミウリオンライン)) – Yahoo!ニュース 眼底検査は労働安全衛生法に定められた定期健康診断の項目には入っていません。しかし、希望すれば追加で行えるケースもあります。それがなかったとしても、40歳を超えたら、必ず1回は受けておいたほうがよいでしょう。眼科で検査を受ける場合、保険診療で視力や眼圧検査を含めて費用は概ね1500円~3000円程度です。

鳥取砂丘で初の“立ち入り制限” 希少昆虫が激減(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース エリザハンミョウは湿った砂地に生息する小型の昆虫で、東京都ではレッドリストに登録されている。鳥取砂丘でもその数がここ数年で、絶滅危機レベルを下回る約150まで減少しているという。原因は去年の少なかった雨による湿地の乾燥や観光客らが巣穴を踏んでしまうことなどが考えられる。

ドクター江部の糖尿病徒然日記  週刊新潮、4月12日号の糖質制限批判への反論。このように、糖質制限食が、肥満、メタボ、糖尿病、血圧、脂質を改善させることには
多くのエビデンスがあります。

土俵の女人禁制をやめる絶好の機会単刀直入に言って、大相撲が土俵を女人禁制という時代錯誤のしきたりを頑なに守ろうとするなら、公益財団法人の資格を取り消すべきです。税金が免除されるなどの公的な支援を受けながら、土俵が女人禁制とは男女差別であり、社会の規範にあわないどころか、憲法違反の疑いすらあります。それほどしきたりが大切なら、公的な支援を受けず、独立独歩で相撲道を貫くのが潔いのではないでしょうか。
相撲の”女人禁制”は明治以降に作られた虚構? 救命中の女性に「土俵から降りて下さい」が波紋 | キャリコネニュースだがそもそも”女人禁制”というのは、必ずしも古代からの伝統とは言えないようだ。吉崎祥司氏と稲野一彦氏の共著論文「相撲における『女人禁制の伝統』について」(北海道教育大学紀要、2008年8月)によると、日本書紀には雄略天皇の前で女性が相撲を取ったという記述があるという。室町時代や江戸時代にも、女性が相撲を取っていたという記録が残っている。
ちなみに相撲協会では土俵を女人禁制としているが、国際相撲連盟にはそのような規定はない。2001年からは世界女子相撲選手権大会も開催されている。

小文字の"g"を正しく書ける米国人は、数十人に1人という研究結果(Impress Watch) – Yahoo!ニュース 難しいものやあまり使わないものなど、読むことはできるが、書くことができない漢字に悩まされるというのは、われわれ日本人にとってはしばしば起こる問題だ。だが、26文字のアルファベットを使うアメリカ人も、小文字の”g”を正しく書けるのは数十人に1人という研究結果がこのほど公開された。

外国人が心底怖がる「勾留地獄・日本」の真実 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準長期間にわたって被告人を勾留し、自白を促すこうしたやり方は、法律業界では「人質司法」と呼ばれている。「このシステムは完全に法律に反して行われている。被告人は有罪と宣告されるまでは無罪と推定されるべきなので、勾留は標準ではなく、例外であるべきだ」と、谷口弁護士は語る。
国際社会からも日本の司法制度の評判は良くない。とりわけ日本の長期勾留については、昨年、国連特別報告者が懸念を表明するなど、人権を軽んじているなどの理由から国際的に批判され続けている。日本は2020年に、京都で14回目となる「国連犯罪防止・刑事司法会議」を開く予定で、その内容はかなり野心的なものである。これは日本にとって、自らのシステムを見直す絶好の機会になるのではないか。

携帯端末の盗聴・傍受装置「スティングレー」 米首都圏で初確認、外国情報機関か(1/2ページ) – 産経ニュース 国土安全保障省の高官が上院議員からの質問に書面で回答する形で明らかにしたところによると、この装置は「国際携帯加入者情報(IMSI)キャッチャー」と呼ばれるもので、同省が活動を検出した。
 同装置は携帯電話や端末の基地局を装い、付近を通った端末の電波を検知すると、端末の位置の正確な把握や、通話やデータの内容の傍受を行う。
専門家によると、この装置は警察当局の間では「スティングレー」の通称で知られ、大きさは通常、スーツケース程度。外国情報機関が使用する場合は、車を政府機関ビルに横付けする例が多いほか、高出力の機種の場合は航空機を低空で飛ばして電波を傍受することもある。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す