今日のリンク

富士通の2014年4~6月期決算、第1四半期として2010年度以来の売上高1兆円超え – 技術経営 – 日経テクノロジーオンライン 富士通は2014年7月31日、2014年度第1四半期(4~6月)の連結決算を発表した(発表資料:PDF)。売上収益(日本基準では売上高)は前年同期比6.9%増の1兆686億7100万円で、第1四半期としては2010年度以来の1兆円超えとなった。営業利益は72億9900万円で、2013年度第1四半期の営業損失107億2400万円からの黒字転換を果たした。親会社所有者帰属四半期利益(日本基準では当期純利益)も、91億円の赤字だった前年同期から160億円改善して68億円の黒字となった。なお、富士通は今期の決算から従来の日本基準に替えて国際会計基準(IFRS)を任意適用しており、今回発表された数字は比較のための前年同期の数字を含めて、IFRSにもとづいて算出されている。

「新人類高齢者」を知っていますか:日経ビジネスオンライン 高齢化で世界のトップを走る日本。だが「人生90年」をどう生きるかのモデルはまだない。65歳から90歳までの多種多様なライフスタイルやニーズに対応する商品・サービスの開発、インフラや制度の整備もこれからだ。東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)の秋山弘子特任教授は、「個人と社会の高齢化」に関する問題を幅広く扱うジェロントロジー(老年学)が今後、高齢者だけでなくあらゆる人に必要な基礎知識になると言う。
Amazon.co.jp: 東大がつくった高齢社会の教科書: 東京大学高齢社会総合研究機構: 本
実施概要 – 高齢社会検定試験 – 日販の検定ポータル [ 検定、受け付けてます ]
高齢社会検定協会
ジェロントロジー とは – コトバンク
ジェロントロジーとは? | 日本生命保険相互会社ジェロントロジーとは、「老年学」「加齢学」とも訳される、加齢と高齢化に関する学問のことです。
人は年を重ねると、体の衰えや社会生活に支障をきたす事象が増えてきます。長く生き続ければ、誰もが避けることのできない道です。
ジェロントロジーとは、高齢者の抱える問題を解決するために、医学・心理学・社会学・経済学などあらゆる学問が協働して、総合的な見地から解決をはかることを目的としています。
超高齢未来に向けたジェロントロジー(老年学) : 富士通総研


ロンドン市警察、海賊版配布サイトにバナー広告を貼ってユーザーに警告 | スラッシュドット・ジャパン YRO

イギリスのロンドン市警察が、海賊版を配布していると思われるWebサイトに対しバナー広告を貼り始めたそうだ。表示される広告はユーザーに対し「Webブラウザを閉じなさい」などと呼びかける警告的な内容のもの(BBC、Slashdot)。

ロンドン市警察の主任警部Andy Fyfe氏によれば、こうした海賊版サイトはデザインを工夫して、消費者に合法的なサイトだと思わせる工夫をしている。今回のバナー広告の取り組みはこうした偽装を防ぐことにも繋がるとしている。今回の取り組みは、著作権侵害サイトが広告を通じて収益を得るのを防止し、サイトの運営停止につなげようという考えであるようだ。

先端技術に進化した測量技術:日経ビジネスオンライン

災害対応や危機管理に不可欠な空間情報工学
村井 俊治

 この動く測位衛星によって、地球上に固定された「電子基準点」と呼ばれる受信機で、正確な三次元座標を測量することができる。現在の測量技術は、こうした動く地球を測量する高度な先端技術に支えられている。

 いくつかのメディアに登場することになったが、今年の1月から7月末までに起きた震度5以上の地震は、ほぼ予測できた。そこで、ここに至るまでの経緯やそのメカニズムを、測量工学の立場から解説してみたい。「電子基準点」を使った地震予測は、新しく有効なアプローチとして確立されつつあることが広く理解されれば、これまた本望だ。

 日本は、ゴア副大統領の提唱から遅れること9年後の2007年、「地理空間情報活用推進基本法」が超党派の議員立法で制定された。これにより、基本的に位置情報や地理空間情報はインターネットを通じて公開されることになった。

「地理空間情報活用推進基本法」のおかげで、国土地理院は2万5000分の1の地図(基本図と呼ばれる)をネット上で無料公開して「電子国土」を推進している。電子国土は、ゴア副大統領が提唱したデジタルアースの日本版といえる。地震予測に使われる「電子基準点」のデータ公開は、この法律の施行前から行われているが、この法律による効果は計り知れない。将来にわたり無料公開が保証されることになり、世界に誇る地理空間データのサービスが完成したからだ。

 そして、「電子基準点」は、配置の平均間隔は25kmであり、東海地方は15kmとなっている。ここで強調したいのは、これだけの数と密度は世界一だということだ。世界有数の地震国には、本当に貴重なインフラと思ってよい。

ニュース – 「漏洩した個人情報を削除します」詐欺が急増、1000万円以上の被害も:ITpro 国民生活センターでは、公的機関が「個人情報を削除してあげる」などと電話をすることは絶対ないとして、そういった電話がかかってきたら、相手にせずにすぐ電話を切るよう呼びかけている。また、一度払ってしまった金銭を取り戻すことは極めて困難なので、絶対に払わないことが重要だとしている。

「命の教育」はQC活動じゃない:日経ビジネスオンライン

 単純な話、「命の教育」なり「命を大切にする教育」なりを徹底すれば、少年による殺人を根絶できると、現場の教育関係者や、その動向を伝える新聞記者は、本心から信じていたのだろうか。

 本当のことを言えば、そんなこと(つまり、この世界から少年による殺人事件を完全に無くすこと)が不可能であることは、彼らにだって、わかっていたはずだったのではないのか?

 子供たちの自殺や殺人、およびそれらの未遂事案が総体として減っているのであれば、「命の教育」は、一定の成果を上げているはずだ。

 でなくても、ともあれ、少年による殺人事件が、統計的に有意な件数で明らかに増えているのならいざしらず、凶悪な殺人事件が一件発生したことをもって、10年にわたるの教育の取り組みを否定してしまうのは、あまりに短絡的だろう。

 今回のケースについて言うなら、学校教育が関与できるのは、少なくとも聞く耳を持っている相手に情報を与えるところから先の話で、それ以前の、情操のベースとなる環境が崩壊している場合、学校にできることは限られている。

 そもそも、殺人のような極端な犯罪の発生を防ぎ、その根を断つための条件は、学校よりは、どちらかといえば家庭にあるわけだし、家庭が機能していない場合は、政治(あるいは福祉や教育や社会保障)にその責任が求められなければならないはずだ。

 大丈夫。
 命の教育は、まずまず成功している。
 失敗することがあるのだとしたら、それは、「命より大切なもの」を教えようとする人たちが現れた時だと思う。

 よろしく警戒せねばならない。
 私個人は、命よりも大切なものがあるなどということは、死んでも認めない立場を死守する所存だ。

「消費期限切れ」に厳罰は効くか:日経ビジネスオンライン

事件は年2300件超、告発の目的はカネと報復か?
北村 豊
事件頻発、法律改訂の前に厳罰化へ
ネット上に詳細告発と冤罪アピール
内部告発は「損得あり」で
 記者が所持した隠しカメラでは東方テレビが放映したような工場の生産現場の撮影は不可能である。それだけでなく、床に落ちた肉片を拾って元の場所に戻す場面などは、敢えてそうさせた「やらせ」ではないかとも思える。当然ながら、元従業員や内部協力者にはそれ相当のカネが支払われたと考えるのが筋だろう。元従業員にすれば解雇された恨みを晴らす意趣返しと同時にカネ儲けが出来て一石二鳥だし、内部協力者は多額な臨時収入を稼ぐことができたのだろう。先にも述べたが、中国人が損得抜きで、社会正義のために旧勤務先の企業を告発することは滅多にないように思われるのだ。
 さて、日本のメディアは上海福喜事件を中国政府による外資企業叩きを目的としたものではないかと論じているが、筆者はそうは思わない。東方テレビが上海福喜の食品安全違反を報じた段階では、メディアを統括する“共産党宣伝部”は上海福喜が外資系企業で国内の有力者とのしがらみがないという理由で潜入取材映像の放送を許可したのだろう。ところが、放送後の反応があまりにも大きく、上海福喜製品の供給先が国内の“洋快餐(外資系ファストフード)”業界のみならず、日本を含めた海外の企業にも波及したことから、共産党宣伝部はこの事件を中国国内の外資系企業叩きに利用しようと方針を転じたものだろう。
 上海福喜事件が報じられた後、各地のテレビ局は上海福喜から供給を受けていた“洋快餐”の店舗は客がまばらとなり、倒産はしないものの大きな影響が出るだろうと報じた。しかし、この予想は大きくは外れ、“洋快餐”の店舗はいつも通りの賑わいで、テレビ局は大いに面子を失った。一部の人々は“洋快餐”を目の敵にするが、その衛生水準の高さは国内の飲食業界がどんなに逆立ちしてもかなわない。だから、多くの人々、特に若者は、“洋快餐”を好むのである。“洋快餐”は嫌いだという人は、街中にある“蒼蠅館子(ハエが飛び交うレストラン)”で食事をするとでも言うのか。

 どうやら中国政府は上海福喜事件に便乗して“洋快餐”叩きを行い、民族系“快餐(ファストフード)”を支援しようと考えた節が見えるが、上記ブログが述べている通り、中国の食品業界や飲食業界がその実際の衛生水準を大幅に引き上げない限り、人々を“洋快餐”から引き離すことは困難というのが実態である。食品安全法を改定しようとも、国民全体の食品の安全に対する意識を改善しない限り、改定法は絵に描いた餅となることは目に見えていると言えよう。

上海福喜食品の食肉不正を暴いた中国「潜入報道」のいま|China Report 中国は今|ダイヤモンド・オンライン

大量の虫が湧いた小麦粉を再使用
潜入取材が暴く数々の闇

 こうした「潜入取材」は中国では珍しくない。実は今年3月、中国中央電視台(CCTV)の報道番組でも、食材の消費期限改ざんの闇が暴かれたばかりだった。

食品の質だけではない
上海福喜食品に見るもうひとつの“変質”

食品に問題は「あって当たり前」の中国
体を張って取材する若手記者たち

W杯、ボスニア代表の背景にある凄惨な”民族紛争”の歴史[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン宗教が同じ容姿、同じ言葉、同じ文化を持つ南スラブ人を隔てる
ボスニア内戦は宗教対立ではなく、凄惨な”民族紛争”
ボスニア政府はサラエボ市民が街を離れるのを禁じた
オシムがまとめたボスニア代表

無料WiFiは必要なのか | 山田肇

方で、四半期報告には、「日本滞在中に得た旅行情報源で役に立ったものではインターネット(スマートフォン)(46.5%)の選択率が高く、次いでインターネット(パソコン)(35.5%)」と書かれている。WiFiが、それも無料WiFiがないので困ったという外国人観光客の比率がそんなに高いとは思えない。

観光庁が「最近の訪日外国人の動向を分析しました」と報道発表したのは、2014年6月30日である。時期をほぼ同じくして、朝日新聞は6月23日夕刊で「日本観光「ネット不便」 WiFi整備、海外に比べ遅れ 路上で使えず、手続き煩雑」と報じた。観光庁の世論誘導に朝日新聞が乗せられたのではないか。

朝日新聞の記事には、セキュリティ対策のために無料WiFiの利用者登録が煩雑になっているが、それが原因となって途中であきらめる外国人もいると書かれている。しかし、素性を問わずに接続を認めれば、ハッカーに利用されるかもしれない。空港などでは今でも無料WiFiが利用できるが、この場合には防犯カメラがセキュリティを担保しているのだ。街頭無料WiFiでも、空港と同様のセキュリティ対策が取れるだろうか。記事には、識者の意見として、「短時間だけつなぐ屋外のWiFiは手続きを簡略化してはどうか。」とある。短時間の接続ではセキュリティ問題が生じないと考えているとしたら、お人よし過ぎる。

スマートフォンの国内利用者は、移動通信事業者が提供するWiFiに無料、あるいは安価に接続できるようになっている。トラヒックの一部がWiFiに移るのは、移動通信事業者にとって都合がよいからだ。母国のスマートフォンを国際ローミングで利用する外国人観光客も、同じように、移動通信事業者のWiFiが利用できるようにすれば、無料WiFi問題は解決できる。

「人を殺してみたかった」少年を取材した者として、いま考えていること

 人の死に強いこだわりを持ち、人を殺すということに善悪の価値を持てず、それを抱えたままのパーソナリティの子どもはおそらく何万人に一人の割合でいる。そうした子どもたちは前兆行動を起こしてしまうこともあれば、まったく何の予兆すらないこともあるが、佐世保事件のケースは予兆をかなりはやい段階が発していた。

 そのときどきに適切な対処をしていれば、今回の悲惨な結果にはつながらなかったのではないかと私は残念でならない。保護者や大人が特異なパーソナリティに気付き、専門家の協力を得てコミニケーションの「育て直し」や「矯正」をおこなっていけば、彼や彼女たちは通常の社会のコミニケーションの中で生きることができるようになるはずだ。

 佐世保では10年前にも小学生の女子が同級生を残忍な方法で殺害したという事件が起きている。それとの連続性を云々するメディアが目立つが勘違いも甚だしい。また、その事件を機に長崎では教育界をあげて「命の教育」をおこなってきたという。私はその内容を知らないが、それ自体は悪いことではないと思う。しかし、そういったメッセージとはあらかじめ「切断」されているパーソナリティの子どもがいることを認識すべきなのだ。

 そういう認識の上に立って、きめの細かい、一人ひとりに即した「命の教育」、いや「命の大切さ」を共有できるようなコミュニケーションの中に取り込めるような取り組みが必要だった。そのためには、保護者や教員はもちろん、子どもたちを取り巻く子どもたちのきめの細かい観察と注意が不可欠だ。それが『人を殺してみたかった』を書いた私の一つの結論だった。(二〇一四.七.三〇 記)

O2Oとは – IT用語辞典 Weblio辞書

O2Oとは、主にEコマースの分野で用いられる用語で、オンラインとオフラインの購買活動が連携し合う、または、オンラインでの活動が実店舗などでの購買に影響を及ぼす、といった意味の用語である。

O2Oという表記は、B2BやB2Cといった表記の流れを汲んでいるものとされる。「B2B」は「Business to Business」の略で、企業同士の商取引を意味し、「B2C」は「Business to Customer」の略で、企業と一般消費者との間の商取引を意味する。O2Oの場合はオンラインとオフラインとの間の連携・融合といった意味合いを含む。

O2Oが指し示す行動そのものはECの黎明期から存在するが、2010年頃から「O2O」という表現が用いられるようになり始めた。具体的な例としては、オンラインで価格を調べてから店舗で買うといった行動から、クーポン共同購入サービス(ソーシャルクーポン)などのような例が挙げられている。

かつては「クリック&モルタル」といった言葉で、オンラインと実店舗との連携・融合が語られていた。最近では、もはや購買活動におけるオンライン、オフライン、といった区別はなくなりつつあると指摘する声もある。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す