今日のリンク

LCHF for Beginners | DietDoctor.comDo you want to eat real food (as much as you like) and improve your health and weight? It may sound too good to be true, but LCHF (Low Carb, High Fat) is a method that has been used for 150 years. Now, modern science backs it up with proof that it works.
About Diet Doctor | DietDoctor.com
What Happens If You Eat 5,800 Calories Daily on an LCHF Diet? | DietDoctor.comOverweight people eating as much as they want on an LCHF diet will typically lose weight.

Amazon.co.jp: 犯罪は予測できる (新潮新書): 小宮 信夫: 本

Amazon.co.jp: HTMLタグ辞典 第7版+CSS eBook: 株式会社アンク: 本

Twitter / tokyobunkabu: 本日のメーンは松木武彦さんの「歴史への冒険」。<欧米>=<狩 …本日のメーンは松木武彦さんの「歴史への冒険」。<欧米>=<狩猟文化>と前提し、日本文化論の底流を、農耕に求める論が隆盛である点について、反論しています。そもそも日本は欧米よりも農耕が始まるのが遅く、従って、<農耕民族>=<和を好む文化>も成立しないと、ズバリと言ってます。(典)


世の中を見る目、人を見る目2、認知的不協和理論(心理学総合案内こころの散歩道)*認知(信仰)も、事実も、どちらも変えられない場合には、事実の「解釈」をかえたり、その不協和(矛盾)自体を軽視するようにまります。

原発と歴史認識と「思考停止」 | 凜して、やっかいなことに、特定な発想を信じる人は、自分に都合の良いこと資料だけを見る傾向があるという話で、まさに信仰宗教を信じる方々が自分たちに都合の良いことしか見ないのと全く同じと考えます。

第六回採用面接で聞かれた質問が秀逸だった | 安達裕哉結果的にこの応募者は採用だったが、他の会社に内定をもらったということで、うちには来てくれなかった。

やっぱり、「採用できるのは、自分たちと同じレベルの人たちだけ」なんだな。

小保方晴子さんに隠れた理研のキーパーソン 笹井芳樹副センター長とは?【STAP細胞】「いろんなデータを集めてヒアリングした結果、論文の作成はかなりの部分、小保方さんと笹井さんの共同作業だったと認識している。正直、小保方さん程度の経験では、ネイチャーの論文のロジックを組み立てるというのは、まだ力不足だと思われる。論文の画像をどのようにアレンジして、論文のメインテキストをどういう論理の流れにするかということについては、笹井さんが指導したと認識している」

「正しいコピペ」 科学者にとってモラルではなく厳格な戒律 | 井上泰浩逆に言うと、「コピペ」をあまりしていない学術論文というのは、ちゃんと予習(文献調査)をしていない、独善的な論文であると判断されうるわけです。

ただし、「コピペ」は、科学論文では当然のことですが、絶対に出典を明示しなければなりません。絶対です。

モラルなんてものではありません。科学者による学術論文の最低限かつ絶対的な決まり、戒律です。明示しなければ、一転して剽窃です。剽窃したら、科学者生命は(ほぼ)終わりでしょう。

追記 今回のSTAP騒動ですが、厳格な実験を改めて行い、再現性が確認すればいいと思います。人類にとっての利益になることが証明されれば、再チャレンジの機会があってしかるべきです。

小保方晴子氏のSTAP細胞関連騒動について | 山口巌早稲田大学での小保方氏の指導教官は当然として接触があった大学関係者全ての博士論文を含む論文に剽窃の事実がなかったか? 徹底的に検証すべきである。決して、小保方氏一人をスケープゴートに仕立て上げ一件落着を図る様な「トカゲの尻尾切り」があってはならない。

パソコンの概念が変わってもWindowsが果たす役割は変わらない:日本マイクロソフトのCTO、Windows本部長に聞く、“パソコン変調”の真相《【短期集中連載】戸田覚の「パソコンはもう終わってしまうのか?」》――スマホやタブレット向けのアプリは、毎日のように膨大な数がリリースされています。我々ユーザーは、楽しくインストールして使っています。ところが、パソコン向けのソフトは新しいものが全然出てきません。パソコンが終わってしまう原因の一つになっていると思うのですが、いかがでしょう?

「ビットコイン消失事件」、仮想通貨の利便性を生かすルール作りが必要だ | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社「ハッカーの攻撃」というが、証明はされていない
パチンコやパチスロの景品とさして変わりない
なぜ日本に本社を置いていたのか?
「投資」と考えたとしてもリスクが高すぎる
仮想通貨の利便性は高めるべき
ハッカーに攻撃を受けたというのではお話にならない

 ビットコインに限らず、国境を越えるマネー決済の絶対量は増えるに決まっているのだ。犯罪に絡めば国家が管理監視しなくてはいけないし、犯罪以外であればプライバシーを重視した上で、ルールを作らねばならない。まったく自由に金銭が行き来するということは、ブラックマネーも行き来するわけだし、犯罪が国際化している現状では、匿名性があったり、ルート解明が難しくなるようなシステムを野放しにしていいはずもない。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す