今日のリンク

NDL東日本大震災アーカイブ

1 本事業について

「大震災に関する記録や教訓を、次の世代へ伝えていくために…」  

国立国会図書館と総務省は、東日本大震災に関するデジタルデータを一元的に検索・活用できるポータルサイト「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)」を平成25年3月7日(木)に正式公開しました。

東日本大震災に関するあらゆる記録・教訓を次の世代へ伝え、被災地の復旧・復興事業、今後の防災・減災対策に役立てるために、関連する音声・動画、写真、ウェブ情報等を包括的に検索できます。

ご利用いただけるコンテンツは、検索対象データベース一覧とコンテンツの紹介をご覧ください。

愛称「ひなぎく」は、花言葉「未来」「希望」「あなたと同じ気持ちです」に、復興支援という事業の趣旨を込めています。

取組みの詳細については国立国会図書館東日本大震災記録保存事業についてをご覧ください。

総務省|「電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト(CRYPTREC暗号リスト)」の公表
CRYPTREC | トピックスRYPTRECでは、「電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト(CRYPTREC暗号リスト)」を公表いたします。CRYPTREC暗号リストに関し、シンポジウムを2013年3月26日(火)に、コクヨホール(品川)で開催いたしますので、参加を希望される方は、下記URLからお申込みください。

OTTとは – 産業動向 – Tech-On! 動画データや音声データなどのコンテンツを通信事業者のサービスによらずに提供すること。Over The Topの略。例えば、動画サービスは「OTTビデオ」と呼ばれる。スマートフォンやパソコンで使われている「comm」「LINE」などのサービスは「OTTボイス」である。

素朴な疑問◆Q&A – 40G・100Gイーサネットが普及するとネットワークはどう変わるの?:ITpro 最大伝送速度が40G・100Gビット/秒のイーサネット規格(40GbE・100GbE)であるIEEE 802.3baが2010年に承認されてから1年半が経過しました。40GbE・100GbEともに、対応するサーバー機やネットワーク機器が登場し始めています。では40GbEや100GbEが普及すると、ネットワークにどのような変化が起こるのでしょうか。

 この二つの規格は、最初に通信事業者のネットワークの基幹部分であるコアネットワークやデータセンターで採用されます。普通であれば40GbEが先に普及しそうですが、日本ではいきなり100GbEが導入される可能性が高いです。現在、事業者の通信サービスではトラフィックの急増が問題となっており、帯域を増やす必要に迫られています。10Gビット/秒イーサネット(10GbE)の回線を束ねる方法もありますが、負荷分散の複雑さや管理の手間が増えることを避けたい通信事業者もいます。そこで今後のインフラ増強を見越し、いきなり最高速の100GbEを採用するのです。

ニュース – グーグルが日本国内での災害情報サービス開始、検索や地図に警報・注意報:ITpro グーグル日本法人は2013年3月7日、同日より「Google 災害情報」の提供を開始したと発表した。地震発生時などに、「地震」「津波」といったキーワードや災害の発生地域を検索ワードにしてGoogle検索やGoogleマップを利用した場合に、検索結果の一番上に災害についての情報を表示する(写真1、写真2)。

 自治体のほか、民間企業との連携も進めている。グーグルは、新たにNTTドコモ、ソフトバンクモバイル、ファーストメディア、ウェザーニューズとパートナーシップを結んだことも明らかにした。携帯電話の復旧エリアマップや避難所データ、減災リポートマップの提供を受け、「Google災害時ライフラインマップ」に表示する。携帯電話の復旧エリアマップについては、既にKDDIとはパートナーシップを結んでおり、これで大手3事業者の復旧エリアマップを表示できるようになる。

ニュース – オープンデータのコンテスト「LODチャレンジ2012」、受賞作品発表:ITpro LODチャレンジ実行委員会は2013年3月7日、オープンデータのコンテスト「Linked Open Data(LOD)チャレンジ Japan 2012」の受賞作品を発表した。アプリケーション部門の最優秀賞は「SparqlEPCU WebDocManager LOD Browser」が、データセット部門の最優秀賞は「depicts.azurewebsites.net」が、アイデア部門の最優秀賞は「函館の歴史資料を用いた市民に新たな発見がある写真検索システム」が、ビジュアライゼーション部門の最優秀賞は「東日本大震災アーカイブ」がそれぞれ受賞した。

“迷探偵”ハギーのテクノロジー裏話:ウイルス対策ソフトの未来を占う (1/3) – ITmedia エンタープライズウイルス対策ソフトの将来

 以前、「Microsoftがウイルス対策ソフトを発表したので、これで既存の企業は大打撃となるだろう」という評論家の記事を読んだことがある。だが、実際には捕捉率も価格も、その他の期待していた機能も標準以下となり、対策ソフト企業はさらに繁栄していったようである。

 この辺に関してはコメントしないが、やはり言えるのは、別売りの対策ソフトをインストールしなければならないという点はいただけない。PCを購入すれば、対策ソフトがほぼ必ず付属している。価格も別売りでなく、一体価格にして負担感を無いようにする。

 ネットバンキングを利用しているにも関わらず、対策ソフトをインストールしていないという人がかなりいる。このような点を含めて、「セキュリティ対策は個人の責任」という考えもあるだろうが、やはり、利用者が意識せずに最低限の安全性が担保される状況にすべきではないだろうか。もっと突っ込んで言えば、車の運転に免許が必要なように、インターネット利用にも免許を必須にしてしまうくらいのことを検討すべきだろう。

 また本質的な問題として、「なぜウイルス対策しないといけないのか?」ということがある。そんなことしなくても安全にインターネットを利用できるOSとか、安全なインターネットを世界中どこでも利用できる世界――そういうことを真剣に考えている企業や団体もあるので、研究開発の資金などを苦労しなくてもいいように支援する仕組みも重要になるだろう。

 現実的には、やはりウイルス対策ソフトは必須であり、筆者としては、もっと安価でもっと安全なソフトになってほしいと感じている。しかし、まだまだ未完の分野の技術であることも事実だ。利用者である人間の注意深さが最後の砦であり、常にこの点を忘れないように心がけていただきたい。

脆弱性も個人情報も丸見え? 危険な「無料の情報収集ツール」 - TechTargetジャパン 情報セキュリティ 適切なツールと知識があれば、こうした情報を集めるのは比較的簡単だ。では、セキュリティ情報を収集する攻撃者から身を守るためにはどうすればいいのか。残念ながら、情報の収集を食い止められる特効薬は存在しない。しかし物理的な観点から、以下のような対策を取ることはできる。

システムにパッチを適用して常に最新の状態に保つ
インターネットに掲載する会社の文書からメタデータを削除する
「robots.txt」やメタタグを使って、機密性の高いページがGoogleなどの検索エンジンにインデックス化されるのを防ぐ

電力供給サービス:新電力が火力発電所を建設、2014年8月に10万kWで運転開始 – スマートジャパン 導入する設備にはガスコンバインドサイクル方式を採用して、発電効率を49%まで高める予定だ。ガスコンバインドサイクルは東京電力をはじめ新設の火力発電所で標準的に採用されている発電方式で、ガスタービンと蒸気タービンの両方を使って発電することができる。従来は40%程度だった火力発電の効率を引き上げることができ、燃料費の削減が可能になる。

絶版本を紙でも電子でも BookLiveと三省堂が新事業 – ITmedia ニュース 電子書籍ストア「BookLive!」と、1冊から注文可能なオンデマンド印刷・製本サービス「三省堂オンデマンド」を組み合わせ、絶版本や入手困難な書籍を両社いずれかが出版社に交渉して電子化し、電子書籍をBookLive!、紙を三省堂オンデマンドを通じて販売する。

Business Media 誠:杉山淳一の時事日想:犯人は「桜」を切ったのか? しなの鉄道伐採事件 (1/5)どんな趣味にも素行の悪い人はいる。特に最近は鉄道ファンの非常識な行動やマナーの悪さが問題になっている。先日も、桜の伐採という被害を受けた「しなの鉄道」が、逆に鉄道ファンに反感を買うという“珍事”が起きた。

niconico主催のアマ棋士対将棋ソフトイベント、すでに3人が将棋ソフトに勝利 | スラッシュドット・ジャパン niconico主催で、「第2回将棋電王戦開催記念イベント ニコニコ本社で誰でもGPS将棋に挑戦! 勝てたら賞金100万円」というイベントが開催されている。2月24日および3月2日、3日、9日、10日の5日間にわたって開催されるイベントで、将棋ソフト「GPS将棋」と対決、勝利したら賞金100万円が進呈されるというものだ。

参加資格は「プロ棋士、女流棋士、奨励会員でないこと」というだけで、一般から広くアマチュア棋士が集って挑戦するイベントになっているという。GPS将棋は第22回世界コンピュータ将棋選手権で優勝した将棋ソフトで、3月下旬から4月中順にかけて行われるプロ棋士との対戦イベント「第2回将棋電王戦」への出場も決まっている。

ITmediaによると、イベントを企画したドワンゴの担当者は「(人間は)1人も勝てないと思っていた」そうだ。

本家GPSは電王戦に600台超のクラスタで参加しますが、このイベントのハードウェアはノートPCが1台です。NPS (探索局面数) はざっと1/1000程度でした。

あとフリーズ対策のためか、2日目の午前中だけGPSのバージョンが落とされていて、人間側3勝のうち2勝はその期間中に挙げられたものです。立て続けに2勝取られて、あわててバージョンを元に戻していました。

# GPSの開発チームはこのイベントにはノータッチの模様 [sgtpepper.net]。

3日間トータルで55勝3敗の勝率95%ですから、集まった面子 (プロ相手に何勝もしてるトップアマや元奨励会三段がゴロゴロ) を考えればGPSはメチャクチャに強いですよ。
プロでもあの面子に95%勝てるのはほんの一握りでしょう。

「1人も勝てない」とか考えてた担当がアホなだけです。

アルジェリア人質事件で注目 日本人が知らない「民間軍事会社」の実態|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン1月にアルジェリアで発生した人質事件では、政情が不安定な地域における企業活動の難しさが浮き彫りになった。一方、海外の日系企業がセキュリティ会社に現地での安全の確保を依頼するケースも珍しくない。「民間軍事会社」とも呼ばれるセキュリティ会社とはどういったものなのか?そして、その将来像とは?(取材・文/ジャーナリスト 仲野博文)
海外在住の日本人は118万人を突破
どこでも起こりうるテロの危険
軍や警察が当てにならない地域で
“安全”を売る民間軍事会社
地域によって異なる警護ニーズ
南米ではテロよりも凶悪犯罪
「同一扱いは名誉棄損に等しい」
民間軍事会社と傭兵の違いとは?
ライフルから情報へ
変わりゆく将来像

「9.11」同時多発テロ以降厳しい機内への持ち込み手荷物規制が一部緩和へ – GIGAZINE米運輸保安庁が本日発表した声明によると、この厳しい制限が一部緩和され、「折りたたみ式のナイフで刃渡りが2.36インチあるいは6cm未満で刃幅が0.5インチ(1.27cm)未満のもの」「ノベルティサイズでおもちゃのバット」「ビリヤードのキュー」「スキーストック」「ホッケースティック」「ラクロススティック」「ゴルフクラブ2本」について、機内持ち込みが認められることになります。

これは、警備員が爆発物のようなより脅威の高いモノに集中することで安全性を高めるための取り組みだそうです。

この方針が有効になるのは2013年4月25日から。これまでは小型のカッターでも止められてしまうケースがありましたが、新方針になれば文房具入れを細かく整理しなくても大丈夫になりそう。スポーツ関係者は少し移動が楽になるかもしれません。

「報道で絶望する村民の事を考えて欲しい」福島県飯舘村長が訴える(BLOGOS編集部) – BLOGOS(ブロゴス)放射能事故は他の災害とは全く違う。普通、災害が起きれば、人は心を一つにして復興に向けて頑張る。しかし、放射能は人それぞれ怖がり方も感じ方も違う。子ども、お年寄りでは影響も違うし、線量の高い地域、低い地域で賠償額も違う。考え方の違いで離婚する家庭も出てきている。もう村には戻らないという人も3割いる。そういう状況と向き合うんです。

科学者によって言う事も違う。100ミリシーベルト以下は大丈夫という人。1ミリ以下にしないと危険という人。正しく放射能を怖がる事が大切。他の地域は(除染目標)1ミリシーベルト以下の基準だが、飯舘村は5ミリにした。そうしないと何十年も村に帰れない。それでもいいんですかと、村民には話しました。

普通の災害は「ゼロからのスタート」ですが、放射能災害は「ゼロへのスタート」なんです。

WHOが心無い報道をしている。ありえない数値を出し「放射能に汚染したものを食べ続けたどうしようもない村だ」と言われても納得いかない。何かあったときに「指摘してたでしょ」と言うための保身の報道だと思っている。

事故後、報道機関との戦いも大きかった。ウソをつけとは言いませんが、センセーショナルな報道により住人がどれだけ絶望するのか考えて報道してほしい。

雪に慣れない都市部に潜む雪害のワナ:日経ビジネスオンライン 「だって普通の革靴、滑るでしょう。せめてギザギザのある靴にしてほしいというのがまず1点。それからもう1点は、やっぱり転んでもいい備えをしてくださいと。具体的にいうと、例えば帽子をかぶる。手袋をする。厚手の防寒具を着ると。それだけでもいざ転んだ時に受ける衝撃が大分違うはずですから、それらはまず必須ですよね」

傍観者の「善意」について:日経ビジネスオンライン すなわち、対立した二つの陣営が、互いに歩み寄ることをせず、データを恣意的に引用し、あるいは誇張しつつ、平行線どころか、より対立を深める方向で非難の応酬を繰り返しているわけだ。

警戒すべきは誰か。
 恐怖を煽る者と、排除の論理を言いつのる者。
 あとは白い顔をしたサギだ。

 大丈夫。われわれは、きっとうまくやれる。

被災地・福島をめぐってすれ違う課題【前提編】 ――社会学者 開沼 博|大震災から2年目の「今」を見つめて|ダイヤモンド・オンライン「福島の課題」の前提になっている誤った「常識」
震災から2年が経過した福島、あるいはそれ以外の被災地を理解するうえで重要なポイントは以下の3点だ。

 (1)必ずしも人口流出・雇用不足に陥っているわけではない
 (2)必ずしもそこにある問題は震災由来ではない
 (3)必ずしもそこに生きる人に震災当事者意識があるわけではない

3%への「善意」で忘れられる97%の人々

悪意なき無意識で「見て見ぬふり」をされる真の課題

複雑化した問題を直視するための新しい3つの前提

被災地・福島をめぐってすれ違う課題【前進編】 ――社会学者 開沼 博|大震災から2年目の「今」を見つめて|ダイヤモンド・オンライン必ずしも被災者としての当事者意識があるわけではない
「ブランド被災地」の陰で潜在化する被災地の課題
「いかに使っていくか」へと変わる被災地の意識
「糾弾・吊るし上げ型」から「拾い上げ・コーディネート型」へ

偵察?監視? 無人飛行機の時代がやってくる | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト1000を超す企業が無人飛行機のビジネスに参入
近い将来、農業、マスコミ、交通管制などにも不可欠になる

【最終回】“サイバー戦争”をも見据えた米国の取り組みと日本の対応(後編) – ソフトウエア – Tech-On!制御システム・セキュリティー強化への取り組み
偽造部品対策やバックドア対策も重要
人材の発掘と育成
日本でも重要インフラ・システムを守るための環境整備が進む
サイバー軍事力を巡る動き
あいまいなサイバー戦争の定義とルール
各企業・業界・社会が一体となった継続的な努力が必要

てんかんとケトン食療法:その理解のために: 子どものてんかんのブログ | てんかん・けいれんの原因・症状・治療
てんかんと映画とケトン食療法: 子どものてんかんのブログ | てんかん・けいれんの原因・症状・治療みなさんは、
「…First Do No Harm(邦題「誤診」)」
という映画をご存知でしょうか?

「てんかん」と「ケトン食療法」の映画です。

難治性てんかんをもつ子どもが、
抗てんかん薬が効かずに副作用ばかりに悩まされますが、
「ケトン食療法」により治癒したという話しです。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す