北國・富山新聞ホームページ – 石川のニュース 奥村さんは金沢市出身で、1947年、旧金沢工専電気科を卒業後、旧通産省を経て5 0年に電電公社に入った。60年代、将来の移動通信を予想して基礎となる電波の伝搬研 究に取り組み、電波が伝わる環境を独自に分類した「奥村モデル」を編み出した。
奥村さんは16日、金沢工大で会見し、「天恵が忘れたころにやってきたとの心境だ。 使命感と熱意を理解していただきうれしい」と話した。奥村さんと同じように移動通信の 先駆的研究に取り組んだ米国など外国の研究者4人も表彰される。
奥村善久名誉教授が工学分野のノーベル賞と言われる「2013 Charles Stark Draper Prize」を日本人研究者として初めて受賞 | ニュース | 金沢工業大学金沢工業大学の奥村善久名誉教授がこのたび工学分野のノーベル賞と言われる「2013 Charles Stark Draper Prize」(2013年チャールズ・スターク・ドレイパー賞)に日本人研究者として初めて選定されました。*1
「受賞理由:世界初の携帯電話ネットワーク、システム、標準規格に対する先駆的貢献」 *2
Charles Stark Draper Prizeは、National Academy of Engineering(全米技術アカデミー。所在地 米国ワシントン.D.C.)が、生活の質を大きく向上させ、社会に多大なインパクトを与えた業績を持つエンジニアを表彰するもので、工学分野のノーベル賞と呼ばれています。
携帯通信技術により、私たちは、どの場所からもコミュニケーションができ、ボタンひとつで無数の情報にアクセスすることが可能となりました。このたびの「2013 Charles Stark Draper Prize」では、この携帯電話の創出に多大な貢献のあった5名のエンジニアが選出されました。*3
奥村名誉教授の研究成果は、1979年のNTTによる世界初の商用携帯電話網構築に道を拓くとともに、携帯電話の基地局を効率よく設置する上で欠かせないデータとして世界各国で役立てられています。
全米技術アカデミー – Wikipedia2013年: Martin Cooper、Joel S. Engel、 Richard H. Frenkiel、Thomas Haug、奥村善久(Yoshihisa Okumura)[10]。世界初のセルラー方式携帯電話のネットワーク、システムおよび標準化への貢献に対して[11][12][13]
アップルもハッキング攻撃の標的に–データが奪われた形跡はなし – CNET Japan これまでにFacebook、The New York Times、The Wall Street Journal、The Washington Postが中国を拠点とすると思われるハッカー集団の標的となったが、今回Appleも、これらの企業に加わることとなった。
朝日新聞デジタル:「中国軍がサイバー攻撃」 米セキュリティー会社が報告 – 国際 【ワシントン=大島隆】米情報セキュリティー会社マンディアントは18日、米国などの企業へのサイバー攻撃を繰り返していた集団が、中国軍に所属する部隊だと結論づけた報告書を発表した。この集団は2006年以降に米国などの英語圏を中心とする140社以上から情報を盗み出していたという。
生誕100年、数学者チューリングに学ぶ – 第3回 有名なチューリングテスト:ITpro チューリングテストは「機械は考えることができるか?」という問いに対して、チューリングが考案した1つの簡単な「人工知能を判定する方法」である。もしも機械が「機械自身は人間である」と私たちをだまして信じさせることができるならば、その機械は「知的」と呼ぼうというのである。つまり、このテストに機械がパスすれば、機械が人間と同等な知能を持っていると思おうというのである。
彫像の足下には
アラン・マティソン・チューリング
1912 ― 1954
コンピュータサイエンスの父
数学者
論理学者
戦時における暗号解読者
偏見の犠牲者
と銘が刻まれ、その後に次の言葉で閉じられる。
数学は、正しく見るならば、真実のみならず、至高の美しさを持つ。 その美しさは冷たく、厳粛さを有する。この彫像のように。
バートランド・ラッセル
Alan Turing – Wikipedia, the free encyclopediaFather of computer science, mathematician, logician, wartime codebreaker, victim of prejudice’
Alan Turing – Home Page
Networkキーワード – DTCP+ とは:ITpro DTCP+(プラス)とは、ホームネットワークで地上デジタル放送などの映像を配信する際にコピーを防止するための規格「DTCP-IP」の新機能のことである。このDTCP+に対応した製品が、2013年に続々登場する。
DTCP-IPは、物理層にIEEE 1394を使ってデジタル放送のコピー制御を行うDTCPを、IPネットワークに適用したもの。DTCP+は、2011年12月に策定されたDTCP-IPバージョン1.4で追加された新機能を指す。このなかで注目を集めているのは、映像配信を視聴できる範囲を屋外に広げるリモートアクセス機能である。DTCP+対応のNASは、この機能を備える。
DTCPでは、機器間をつなぐIEEE 1394のケーブル長が4.5m、総延長72mという制限があるため、受信端末は事実上屋内でしか使用できない。しかしDTCP-IPでは、IPネットワークにケーブル長などの制限がないため、TTLとRTTを使って視聴できる範囲を家の中(ホームネットワーク)に限定している。TTLは、コンテンツを配信するサーバーから受信端末までに越えられるルーターの数を制限する。またRTTは、パケットが機器間を往復にするのにかかる時間を指す。DTCP-IPでは、TTLを3以下、RTTを7ミリ秒以下に制限している。
しかし、自宅で録画したテレビ番組を外出先のパソコンやスマートフォンで視聴したい、といったニーズの高まりに応える形で、DTCP+では制限を緩和した。あらかじめ、LAN内で配信するサーバーに受信端末を登録しておけば、TTLとRTTによる制限を受けないようにしたのだ。
DTCP+では、サーバーと受信端末をどのようにつなぐかという規定はない。例えば受信端末が公衆無線LANを利用する場合、サーバーとNATの配下にある受信端末とつなぐ方法は決められていない。このため、実装するベンダーが「NAT越え」の仕組みを独自に用意する必要がある。
今日の腕試し! – 地図を描画できる無償ソフトは?:ITpro 正解は3番のGMT(The Generic Mapping Tools)です。GMTを使うと、海岸線、河川、高度、行政区分、道路鉄道などの情報を使って地図を作成でき、それをPS/EPSファイルとして出力できます。地質学や海洋学の専門家からアマチュアまで、広く使われているツールです。
ドコモ、700MHzから2GHzまで、5つの周波数帯に対応した基地局アンテナを実用化 – ITmedia Mobile NTTドコモが2月19日、700MHz帯の周波数に対応した新しい基地局アンテナを開発したと発表した。700MHz帯は、2015年1月からLTEサービス(Xi)で利用する予定の周波数帯で、すでにサービスを提供している800MHz帯、1.5GHz帯、1.7GHz帯、2GHz帯の周波数と合わせて5つの周波数帯が利用できる基地局アンテナの実用化は、国内初としている。
現在ドコモでは、4つの周波数帯に対応したマルチバンド基地局アンテナを展開している。新しいアンテナは、従来のアンテナと同じ大きさで700MHz帯にも対応。アンテナのマルチバンド化を行うためには、アンテナ内での電波の相互干渉をおさえる必要があったが、独自の干渉抑圧技術を開発し、実用化した。
誠 Biz.ID:増税サバイブ術:青色申告と白色申告はどう違う? 個人事業主の確定申告について (1/5)
製造技術:スチールとアルミで自動車部品をハイブリッド構造に、ホンダの軽量化戦略 – MONOist(モノイスト)スチールとアルミニウム(アルミ)を適切に組み合わせれば、十分な強度を持つとともに、低価格かつ軽量な自動車部品を製造できる。このスチールとアルミを用いたハイブリッド構造の自動車部品開発に注力しているホンダが、高級セダン「アキュラ RLX」のドアパネルに採用した新技術を発表した。
もいちど知りたい、セキュアコーディングの基本(3):Cでポピュラーな脆弱性とバッファオーバーフロー(後編) (1/2) – @IT
慶応SFCの入試でまさかの「数独」が出題され受験生困惑 – ねとらぼ総合政策学部や環境情報学部などがあり、創立以来ユニークな人材を多く排出してきたことで知られる慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパス(通称:SFC)。その入試問題でまさかの「数独(ナンプレ)」が出題され、困惑する受験生たちの様子がNAVERまとめにまとめられています。
道路設備による屋外無線LANの社会実験開始、無償利用可 道路設備を利用して、屋外で無線LANを構築するという社会実験がアキバの一部道路で始まった。実験期間は2月18日(月)~3月18日(月)。期間中は公衆用SSIDも設けられ、誰でも利用可能だ
NECと富士通、光海底ケーブル「Asia Submarine-cable Express」建設完了 -INTERNET Watch 敷設にあたっては、NECが海底機器(海底ケーブル、海底中継装置、OADM分岐装置)、海底監視装置と給電装置を担当、富士通が波長多重伝送端局装置とネットワーク監視装置を供給。ASEには最新の40Gbpsデジタルコヒーレント伝送技術が採用されている。
米出版業界が注目するトレンド「紙の本を注文生産」:PC Online 電子書籍によって、紙がデジタルになるだけでなく、さまざまな再編成が起こる。アメリカはすでにその最中にある。
スピーチ特訓用ストップウォッチを作成する(第103回):PC Online
フリーランス・個人事業のための Excelで超簡単!青色申告ソフト
Amazon.co.jp: 【2012-2013年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 (事業所得用・申告ソフト付/Windows版): 塚田 祐子: 本
青色・確定申告_やよいの青色申告 13 | 青色申告・確定申告ソフトなら弥生株式会社
青色申告ソフト「みんなの青色申告14」特設サイトへようこそ!|青色申告ソフトのソリマチ
「ツカエル青色申告」の動作環境・スペック|ビズソフト
【SOHO・確定申告ガイド】個人事業者の帳簿仕訳、税務、申告・・・
ニュース – JAXAが調査結果公表、「震災メールでウイルス感染、約20カ月不正通信続く」:ITpro
JAXA|JAXAにおけるコンピュータウィルス感染に関する調査結果についてJAXAにおけるコンピュータウィルス感染に関する調査結果について
平成25年2月19日
宇宙航空研究開発機構
昨年11月30日にお知らせしました、当機構職員の端末がコンピュータウィルスに感染した事案に関して、その後、専門調査会社の協力を得て行った調査の結果についてお知らせいたします。
(1)コンピュータウィルスに感染した1台の端末(以下、「当該端末」という。)以外の端末へのウィルス感染はないことを確認しました。
(2)当該端末へのウィルス感染は平成23年3月17日に発生しました。同年3月15日に送付された「なりすましメール」が感染原因でした。
(3)当該端末から外部の不正サイトへの通信は、平成23年3月17日から平成24年11月21日まで行われていました。通信量及び通信内容は不明ですが、当該端末内の情報が外部に漏洩した可能性は否定できません。
(4)当該端末に保存されていた全てのファイルの詳細な調査を行い、仮に外部に漏洩していたとしても当機構の事業の円滑な遂行に支障がないことを確認しました。
(5)当該端末に保存されていた情報以外の情報については、当該端末を経由して漏洩した可能性は極めて低いことを詳細な分析調査により確認しました。
当機構としましては、本事案を重く受け止め、再発防止に向けて、情報システムの抜本的な見直し、情報セキュリティに関する運用ルールの充実及び職員教育の徹底等を行い、より一層の情報セキュリティ強化に取り組んでまいります。
著作権保護期間の戦時加算とは? JASRAC著作権の保護期間に関する戦時加算とは、戦時に相当する期間を、通常の著作権の保護期間に加算することで、戦争により失われた著作権者の利益を回復しようとする制度のことです。
この制度は、第一次世界大戦後にフランス、ベルギー、ハンガリーなどの国々が国内法で独自に設けたのが始まりです。
日本における戦時加算
現在、この戦時加算が行われている国は、日本だけです。
第二次世界大戦後の1951年9月8日、日本の戦後処理の基本を定めたサンフランシスコ平和条約が、日本と連合国との間で署名されました。日本の戦時加算は、連合国および連合国民の著作権に対し、日本だけが負う義務として、この条約に規定されています。
日本では、この戦時加算義務を明確化するため、国内法として「連合国及び連合国民の著作権の特例に関する法律」(戦時加算特例法)を制定し、日本で戦時加算の対象となる著作権とその延長期間を具体的に規定しています。
戦時加算の対象となる著作権は?
戦時加算の対象となるのは、戦争開始前および戦争期間中に、日本が著作権法(旧著作権法)や条約等により保護しなければならなかった著作権のうち、以下の著作物の著作権です。
・サンフランシスコ平和条約を批准した連合国およびその連合国民が
(1) 1941年12月7日(日本が参戦した日の前日)に著作権を有していたもの
または、
(2) 1941年12月8日(日本が参戦した日)から、当該連合国について平和条約が発効した日の前日までに著作権を取得したもの
戦時加算の具体的な期間は?
戦争開始前から連合国民が有していた著作権(上記(1))については、日本が参戦した日(1941年12月8日)から各国の平和条約が発効した前日までの期間が加算されます。たとえば連合国のなかで、アメリカ、イギリス、フランスなどは1952年4月28日に平和条約が発効していますので、それらの国の国民が戦争開始前から有していた著作権については、本来の保護期間である著作者の死後50年に、日本が参戦した1941年12月8日から平和条約発効前日までの3,794日(約10年5ヵ月)が加算されます。
戦争期間中に連合国民が取得した著作権(上記(2))については、著作権を取得した日から各国の平和条約発効前日までの期間が加算されます。
なお、連合国のなかでも国によっては、平和条約の発効日が異なるため、加算期間が異なります(戦時加算対象国および戦時加算日数一覧)。
(1)連合国民が戦争開始前から有していた著作権の保護期間 ※アメリカ、イギリス、フランスなどの場合
(2)連合国民が戦争期間中に取得した著作権の保護期間
例えばどのような作品?
ポピュラー・ソングのひとつ、「Lover Come Back To Me(恋人よ我に帰れ)」。この作品は戦争期間中の1943年3月31日に公表されました。
作詞したアメリカ国籍のOSCAR HAMMERSTEIN Ⅱ は1960年に亡くなっていますので、その著作権は日本では通常であれば2010年12月31日をもって消滅しますが、戦時加算の対象であるため、作品の公表日1943年3月31日から平和条約発効日1952年4月28日の前日までの3,316日が加算され、2020年1月29日まで存続することになります。
ドクター江部の糖尿病徒然日記 糖尿病学会への提言。糖尿病専門医には説明義務がある。
1)カロリー制限食(高糖質食)は1969年の食品交換表(改訂第2版)以降、
日本で、糖尿病患者さんに推奨してきた唯一の食事療法で、長い臨床経験がある。
しかし、長期的安全性や有効性に関しては、エビデンスはない。
そして血糖値を上げるのは糖質だけなので、カロリー制限食は、短期的には、平均血糖変動幅の増大と食後高血 糖を生じる可能性が極めて高い。
2)糖質制限食は、日本では1999年以降の新しい食事療法であり、臨床経験はまだ短い。
糖質制限食にも、長期的安全性と有効性のエビデンスはない。
一方、短期的には平均血糖変動幅の増大と食後高血糖を生じない、唯一の食事療法である。
3)平均血糖変動幅の増大と食後高血糖が酸化ストレスのリスクとなることにはエビデンスがある。
4)酸化ストレスは、動脈硬化や老化やがん、パーキンソン病やアルツハイマー病や認知症にも深く関わっている。
1)2)3)4)を糖尿病患者さんにきっちり説明したうえで、
あなたはどちらを選択しますかというスタンスが必要だと思います。
少なくとも説明して選択肢を与えることなく、
糖尿病専門医が一方的にカロリー制限食を患者さんに押しつけることは
倫理的に問題があります。
一方的にカロリー制限食を糖尿病患者さんに押しつけて、
毎日、平均血糖変動幅の増大と食後高血糖を起こして、
将来合併症が発症して、失明や透析となった場合は、
当該の糖尿病専門医はどのように責任をとるおつもりなのでしょうか。
2008年の食後高血糖の管理に関するガイドライン(日本語)がありました。
http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf#search=%27www.idf.org%27
IDF Clinical Practice Guidelines | International Diabetes Federation
Guideline for Management of PostMeal Glucose in Diabetes 2011 | International Diabetes Federation
https://www.idf.org/sites/default/files/2011_Postmeal_glucose_JP.pdf
これ2011年の日本語でした。