今日のリンク

科学者の責任に余波、地震学者実刑判決理由(団藤保晴) – BLOGOS(ブロゴス)行政との癒着事情については、東大地震研助教の大木聖子さんが「ラクイラ地震 禁錮6年の有罪判決について(4)なぜ『安全宣言』になったのか」で詳しいリポートを書いています。検察提出の電話テープのやり取りからは「行政はパニック状態の市民をおさめるために,はなから安全情報を出すつもりだったこと,そしてそれは行政判断ではなく,科学者からのお墨付きという形で遂行することを,委員会を開催する前から決めていた」としています。
ラクイラ地震 禁錮6年の有罪判決について(4) | Welcome to OKI’s Website行政に利用されたかもしれない科学者たち.彼らは一体どうするべきだったのでしょうか.利用されないように注意することと,利用された後に対処することはできたはずです.次ページではそれを考えたいと思います.

40代以降の健康の秘訣はコレだ! 昼間のプチ節制で、一生おいしく食べられる | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト  それから穀物は、全粒で食べるのが原則だ。胚芽の部分には、芽を出すために必要な栄養が豊富に含まれている。それを全部取り除いて白米にするから、栄養が偏ってしまう。
 日本では江戸時代に白米を食べるようになって、ビタミンB1欠乏症である脚気が蔓延した。大河ドラマの『篤姫』に出てきた徳川家定や家茂、その妻の和宮も、みんな脚気で早死にしたといわれている。


Javaをアンインストールせずにセキュリティを高める方法 - TechTargetジャパン 情報セキュリティ結論:必要なければJREをアンインストールすべき

笹子トンネル事故は「維持管理は非主流」を変えるか:日経ビジネスオンライン

全長1.2キロの“巨大要塞”は、もはや「防災遺産」?:日経ビジネスオンライン老朽化で自慢の“飛び道具”もお役ご免に
渡辺 実,原 如宏  【プロフィール】
防災拠点の草分け「白鬚団地」を訪ねる

2013年はPhone+Tablet の「Pablet」に注目:PC Online 韓国のマスコミ報道によると、サムスンとLGは当初、Curved OLED TVを展示する予定はなかったという。ソニーが展示会開幕前日に56型4K OLED TVを公開、サムスンとLGは負けるものかと展示品目になかったCurved OLED TVを引っ張り出して展示をしたそうだ。大型展示会にはいつもVIPだけに公開する新技術や万が一のために持っていく新製品があるそうで、Curved OLED TVもその1つだったとか。ソニーの56型4Kというのは、サムスンとLGが発表した55型フルHD OLED TVよりもサイズが1インチ大きく画質は4倍もきれいなんだとか。
 5~6型の大画面、フルHDの解像度、1300万画素カメラ、LTE対応のスマートフォンを、スマートフォンとタブレットPCが1つになったという意味(「Phone」+「Tablet」)で「Pablet」と呼ぶそうだ。サムスンの最新スマートフォンGALAXY Note 2は5.5型だが、これから発売予定のGALAXY Note 3は6.3型になるといううわさもある。GALAXY Note 2は5.5型でも横幅が広すぎないのでグリップ感がちょうどよく、音声通話のときもあまり不便を感じさせないのがよかった。Pabletにキーボードさえあれば、仕事用として十分使えるかもしれない。誰より早く新製品を買って自慢したがる韓国人は、みんな一斉にPabletに乗り換えるだろう。不況が長引き失業率が高くなっているというが、電車の中でみんなが手にしているのは新機種のスマートフォンばかり。不況でもPabletは売れそうだ。

アルジェリア事件「ペルー日本大使公邸占拠事件のような持久戦はあり得なかった」元外交官・水鳥真美さん(木村正人) – BLOGOS(ブロゴス)「ペルーの事件はリマの住宅街で起き、人質を取って立てこもったトゥパク・アマル革命運動(MRTA)メンバーも身動きが取れなくなってしまいました。時間をかけることによって彼らの勢力も弱まり、最小限の犠牲で解決できました。イナメナス天然ガス関連施設の人質事件はアクセスもない砂漠のど真ん中にある巨大プラントを標的に軍事作戦のような形で実行されました。過激派が人質を取って奥地に逃げて立てこもっていたら、さらに状況は悲惨になっていました。強行策の是非は今後の状況をみないと判断できませんが、一般的な評価として時間をかけることはできなかったのだと思います」
「日本のみならずすべての国が考えなければいけないのは、リスクが高まっている国に、経済的な利益を第一に考えて進出するのかどうかということです。テロリストがいろんな国に広がり、連携を強める中で、リスクは高まっています。じゃあ出ましょうという判断をした後でも、アルジェリアのように民間警備会社による警備は認めないという国でどうするのかも考えなければいけません。国としては、なかなか個別の事案を判断できない場合があります。外務省はその国の危険度を判断した上で、以前のイラクでは政府関係者のように絶対必要な場合を除いて日本企業が進出することを自粛してもらいました。そこまでの段階でない場合は国というより企業の判断に任されるわけです。いざ今回のような事件が起きた場合、政府でもできることが限られていますが、企業ができることはさらに限られています。そんな場所に経済的な利益を優先させて出て行くのかという議論が今後、出てくると思います。自民党も民主党も資源開発について日本は積極的に出て行くべきだという流れになっています。多くの先進国もそう考えているはずです。資源がたくさんある場所の治安状況がテロリストの拡散で悪化しているとすれば、今後、企業は厳しい判断を迫られることになると思います。政府も資源開発促進の旗だけを振っているわけにはいかなくなります。今回の事件が示したことは、こうしたプラントがいったんテロの標的になってしまうと極めて脆弱だということだと思います」

超絶衰退する秋葉原――都市学者・クリスタラーの「中心地理論」が予言する秋葉原の儚い未来(baby_theory) – BLOGOS(ブロゴス)このクリスタラーの「中心地理論」を今回の記事に合わせて商業建築(店舗)から説明すると、この理論は、レア(希少)な商品を販売する店ほど都心に集まる、ということを示している。レアな商品とは購入頻度の少ない商品のことである。その代表格は高価な貴金属(ジュエリー)である。だから、例えば、全国のどの都市でも、その都市の都心(ど真ん中)はどこなのかを知りたいならば、貴金属店がたくさんある場所を探してみればいい。東京なら銀座である。また、その反対に、レアではなくて購入頻度の多い商品、例えば、食料品などは、家の近所のスーパーで買うことができる。よって、ここにも前述と同じコントラスト(対比)を見い出すことができるだろう。いずれにせよ、これがクリスタラーの「中心地理論」なのである。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す