今日のリンク

「平泉」世界文化遺産に決定 町長、感極まり涙 (産経新聞) – Yahoo!ニュース 【パリ=山口昌子】登録決定に立ち会った岩手県の達増拓也知事は「平泉は当時、いくさの荒廃から立ち直り、復興を成し遂げた。平泉が復活したように、被災地の復興を進めていきたい」と喜びの声を上げた。


スマートグリッド展に行きました – 産業動向 – Tech-On!東京ビッグサイトで「スマートグリッド展2011」(6月15~17日)
活気ある会場!
電力会社は出展なし

「抜港問題」が復興を阻む 震災100日後の現実(下):復興ニッポン いま、歩き出す未来への道 「抜港問題」が、震災からの復興に影を落としている。福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染を懸念して、輸入品を積んだ外国船などが東北地方の港に立ち寄らなくなる問題のことだ。海外からの輸入に頼る地元企業には、抜港による仕入れコスト高に、被災からの復旧にかかるコストがのしかかる。

暴力的なゲームは犯罪を減らすという研究結果 – スラッシュドット・ジャパン研究は米テキサス州のベイラー大学およびテキサス大学アーリントン校、ドイツのCentre for European Economic Researchの研究者らが共同で行ったもので、暴力的なゲームは攻撃性を高めるものの、ゲームに多くの時間を割り当てることにより犯罪に関わる機会が減少するというものだ。このような効果はゲームの内容が暴力的かどうかに関わらずみられるものだが、結果として「犯罪に関わる機会」を奪う効果の方が、ゲームによって誘発される攻撃的な行動よりも大きいとのことだ。

節電の目的は何でしょうか? – Software Development – BLOGOS(ブロゴス)そこで、政府が一律に 15% 削減という目標を出している真の目的は別のところにあるのではないかと想定してみました。以下は、私の予想で、根拠がある話ではありません。
– 国民はピーク時削減ということを言っても理解しないから、単純な目標にした。
– 燃料の追加輸入に問題があるので、総燃料使用量を削減する必要がある。
– 化石燃料を余計に使うと CO2 削減目標が達成できなくなるから、総燃料使用量を削減する必要がある。
– 追加で購入する石油などの燃料の価格が高くて、電力会社の経営を圧迫するので、できるだけ追加購入は避けたい。
– 産業界が、15% の節電要請を利用して、コストを削減しようとしている。
やはり政府の説明に裏がなくて、単純に停電を避けることが唯一の目的ならば、節電を夜間や休日にするのは無意味です。夜間に常夜灯を切るとか、暑い夜にエアコンを切って寝るなどは、精神的に節電に貢献している感があるだけで、目的達成のためには全く役に立たないことです。それよりも、本当に電力が足りなくなったときに、即座に一時的に不要な電気使用を止めるという対策を作って、それをきちんと実施する方が、停電回避という目的には合致しているのではないでしょうか?

「正義」を簡単に着替える日本人 – フリーライター宮島理のプチ論壇 since1997 – BLOGOS(ブロゴス) 美濃部、津田、太宰の時代と、今の日本人は何ら変わるところがない。昨日まで「脱ダム」「温暖化ガス削減」「原発ルネサンス」と言っていた人々が、一夜にして「水力発電推進」「火力発電推進」「原発即時廃止」と叫んでいる。
 こうした「空気」の時は、空想的理想論がもてはやされる。「原発の電気は使いたくない」という子供じみた言い回しをして、「自然エネルギー」がブームになるのは、「血塗られた平和は要らない」という子供じみた言い方をして、「非武装中立」を唱えた時代と重なる。そう、「自然エネルギー」とは、21世紀の「非武装中立」なのだ。
※なお、本エントリの関連として「反原発は反普天間と同じ結末招く」 も是非ご覧いただきたい。原発問題に関する私のスタンスや、反原発派と原発推進派が同根であるという実態、反原発運動のすり替え(マイカー全廃と言わない理由)、反原発がかえって「脱原発」をつぶす可能性についても、改めて整理してある。
反原発は反普天間と同じ結末招く 反原発は今すぐ原発を停止させることを要求しているから、稼働を前提とした既存原発のリスク再評価を許さない。しかし、既存原発が停止したままで、いずれ電力不足が発生すれば、現在の感情的でなおかつ誰も責任を取りたがらない日本では、なし崩し的な再稼働が行われるだろう(詳しいシナリオは「あいまいな日本の原発再稼働」Link をご覧いただきたい)。その結果、既存原発はリスク再評価もされず、それゆえ安全性も高められないままに、ずるずると稼働し続けていく。
 さらに、菅首相が「自然エネルギー」に拘泥して現実的なエネルギー政策論議を放棄すれば、「脱原発」の動きも(かけ声とは裏腹に)完全にストップする。民主党政権と反原発運動の無責任なタッグによって、原発の安全性は向上せず、「自然エネルギー」も進展しないまま、最悪の意味での現状維持が招かれてしまう可能性は、決して低くないと考えている。

感情は理性に先立つ – 池田信夫blog – BLOGOS(ブロゴス)こうした身体的な反応がもっとも強いのは恐怖である。敵から逃げる反射的な行動が、生存競争では重要だからだ。したがって「放射能への恐怖」におびえている人々には、デカルト的な説得は効果がない。いくら客観的データを示しても、身体的な恐怖感で形成されたフレームでブロックされてしまうのだ。
だから一つの物語を否定するにはそれより魅力的な物語を提示するしかなく、恐怖を打ち消すにはもっと大きな恐怖を与えるしかない。「電力は十分足りている。夏の数日間だけ足りない場合はエアコンOFFで対応すれば良い」などと脳天気なことをいっている大阪府知事は、関西が大停電になったらわかるだろうか。

人口慣性:人口減少と高齢化は、この先50年くらいは止められない  井上晃宏 – アゴラ – 言論プラットフォーム – BLOGOS(ブロゴス)老年人口は確かに増えるが、年少人口も減少するため、生産年齢人口割合は、大して低下しない。生産年齢人口割合が全体の半分になる事態は古今未曾有ではない。1920年代の日本は高度成長していたが、年少人口と老年人口を入れ替えると、2055年の日本の人口構成となる。
子供の世話と老人の世話は同じではないから、1920年代の状況が再現されるとは言えないが、必ずしも高齢化社会が沈滞した暗い時代になるわけではないとは言える。
少子化政策は、出生率向上ではなく、子育て支援に政策目的を修正してはどうだろうか。少子化が止まらなくても、核家族化社会では、子育てに社会的支援が必要なことは確かだからだ。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す