今日のリンク

元インターネットマガジン編集長がまとめた、震災時に役立つ貴重なリストを手に入れよう | BPnetビズカレッジ:メンタル&ボディ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
被災地の方へ – publicnozbe Jimdoページ被災地の方へ
被災地の方々に役立つと思われる情報です。
リスト形式で1項目ずつ閲覧できるほか、エバーノート形式でこのページのすべてのリストを一括入手できます。ノートが表示されたら、[マイアカウントにリンク]をクリックしてください。

【Hothotレビュー】 富士通(NTTドコモ)「F-07C」 ~Windows 7を搭載した世界最小PCケータイ●フル機能のPCを手のひらサイズで実現していることが魅力
 今回は、試作機による速報的な扱いのため、パフォーマンス関連のベンチマークなどは行なわないが、Atomを600MHzで駆動しているということで、Windows 7が快適に動くということは初めから期待していなかった。操作感としては、Windows Vista搭載のネットブックに近く、決して高速ではないが、そのあたりを理解して使えば実用にならないというほど遅くもない。このサイズと重量にフル機能のPCを詰め込んだことは、まさに驚異的だ。
今回はクレードルが入手できなかったため試していないが、クレードルを使えばHDMI出力が可能なので、写真などのコンテンツを大画面TVに出力して皆で見たり、プレゼンテーションに使うなどの利用法も考えられる。なお、動画再生能力はあまり高くなく、YouTubeやニコニコ動画のストリーミング再生はコマ落ちが多発してしまった。ただし、radiko.jpでのラジオ視聴は問題なく可能であった。プリンタや外付けHDDなど、Windows 7でサポートされているUSB機器が、クレードル経由で使えることも嬉しい。QWERTYキーの使い勝手もサイズを考えれば良好であり、メモ書きなどにも使えそうだ。アイデア次第で、これまでのPCではサイズの関係上難しかったことが実現できるようになる可能性もある。PCの新たな領域を広げた製品として評価すべきであろう。

国民より米国を優先する政府・保安院の欺瞞| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 保安院は、3月12日の午前8時半には福島第一原発が深刻な事態になっていることを認識していたのだ。この事実は即座に国民に知らしめなくてはいけないものである。にもかかわらず保安院は3カ月近くも事実を隠し、しかも「発表するのを忘れていた。隠す意図はなかった。申し訳ない」の一言で済まそうとしている。言語道断というべきであろう。
 あくまでも私の推測だが、保安院はテルル132が検出された事実を米国には伝えていた可能性がある。米国政府は3月16日、在日米国人に対して半径50マイル(約80キロメートル)圏内から避難するよう勧告し、大使館業務を大阪に移したとき、「ずいぶん大袈裟な反応だ」と感じた人も少なくなかったろう。しかし、それも正確な情報をいち早く保安院から得ていたと考えれば辻褄が合う。
 幸いなことにその後の懸命な作業によって、米国の心配が今のところ杞憂に終わっている。同盟国に対して原発事故の正確な情報を伝え、しかるべきアクションを促すのは政府として当然のことである。だが、そこに「国民には知らせず、関係国だけに教える」というオプションがあっていいはずはない。政府はあまりにも国民をなめている。
 いま、福島第一原発周辺の放射能のレベルに関してもさまざまな情報が交錯している。「避難している人が戻っても問題ない」と考えられる情報もあれば、「とてもそれどころではない」というデータもある。政府のしかるべきポジションにある人がどのデータが正しいのか、どういう状態が整ったら避難している人は自宅に戻れるのか、を明らかにしなくてはいけない。
 政府と保安院は事故発生から2カ月間、「炉心溶融はしていない」という態度で一貫していた。だから保安院の中村幸一郎審議官が3月12日に「1号機の炉心溶融が進んでいる可能性がある」と発表したとき(つまり技術系の彼はテルルのことを知っていた可能性が高い)、菅直人首相は即座に彼をクビにした(代わりにそのポストに就いたのが前出の西山氏である)。
 正しいことを述べた人を“更迭”し、政府の意をくんで「大本営発表」してくれる人を起用する。これは、はっきりいって異常なことだ。生命にかかわるかもしれない重要な情報を国民よりも米国に先に伝えるのは、さらに異常な事態である。原発事故をめぐる政府の対応には様々な批判があるが、この問題はとりわけ強く批判されなくてはならない。私たちは断固とした怒りの声を上げるべきではないか。

Blog vs. Media 時評 | 原発運転再開:安全指針の担保外す政府こそ違法原子力安全委員長が原発建設で依拠した指針に不適切な点が多数あると言っているのに、地元の知事たちはどうやって目の前にある原発の安全を確認できるのでしょうか。事態は「過失特大の政府賠償責任が論じられぬ不思議」で指摘した通りに動いています。中央の政治家、官僚、マスメディアの能力の低さは救いようがありません。名官房長官・後藤田さんが生きていたらどう裁くか、考えてしまいます。原子力安全委にはOBの力も総動員して「暫定的な形」だけでも特急で仕上げさせたのではないでしょうか。

第5回 Web上のゴミ文章を分別する方法 – 大量のテキスト情報を課題解決に役立てる:ITpro以上の視点から、Web上のテキストを分析するうえでの課題は4つある。「顧客の声はゴミまみれ」「顧客の声の主旨がばらばら」「顧客の声はすぐに変化する」「顧客の声の拡散が速い」――だ(図1)。
「全文関連度が80%以上」の文書はゴミと割り切れ
コピペは「関連度98%以上」の文章
 ここまで、関連度に基づく取捨選択によって、約20%の情報を捨てることができた。だが、前半で挙げたWeb上のテキストを分析するうえでの課題4つのうちまだ3つが残っている。

福島市や伊達市、全生徒・児童に対しバッジ型線量計を配布 – スラッシュドット・ジャパン福島県福島市や伊達市、川俣町が、市内の小中学生、幼稚園・保育園児らすべて(計約3万4000人)にバッジ式の線量計を配布する方針を決めたそうだ(読売新聞の記事1、読売新聞の記事2、日経新聞の記事)。
まあ,予備の個数がそれなりにあって各自に配布できるって言ったらガラスバッジ(*)になりますわな.
個人線量の把握は,被害を低減する面からも,また低線量被曝の長期的影響調査(何せ既存のデータが少ないので,今後有効活用されることでしょう)の面からも一番大事なものですので,良いのではないでしょうか.
#いっそデータ収集と言うことで国がやっても良いと思うんですよね.
#といっても,短期間だけの利用だとデータとして少ないし,かといってガラスバッジを長期間付けてもらうのも住民にとっても面倒だし,と難しいところもあるんですが.
*ガラスバッジ(蛍光ガラス線量計)
銀イオンを含むガラスにX線(γ線),β線が当たると,中性銀原子やら2価の銀イオンと言った安定な化学種が生じる.これらを紫外光で励起すると蛍光を示す,つまり受けた線量に応じて蛍光が強くなるため,線量計として使える.読み取っても蛍光を示す部分がほぼ非破壊のため,読み出しは何度も出来る.なお,中性子は検出できないため,中性子を扱う場合には同じバッジ内にエッジピット検出用の別な素材も一緒に入れておく.
昔はフィルムを入れてその感光を見ていた関係から,今でもフィルムバッジと呼ぶ人も多い(誤用だけど).
放射線業務従事者になると毎月渡されて先月のを返す.大学生などでもX線を使う人には必須.変なところに置きっぱなしにしてバッジだけ被曝してたりするととても怒られ,「○○という理由で不適切な値が検出されましたが,実際の被曝はしていません」と理由を書いた始末書を書かされる.……いえ,私は書いたことありませんよ?

取り調べの全面可視化、50 時間超の映像に – スラッシュドット・ジャパン取り調べは Blu-ray Disc に録画され、一切編集はされない。取調べは東京拘置所内で行われるが、ディスクは東京地検に運ばれ、幹部らがチェックする。弁護士も同じ内容をチェックする。この事件では長さが 50 時間を超える見通しで、これを検察弁護側双方がチェックする訳だが、大変な労力になるのは想像に難くない。事件によっては取調べが 40 日間を超える場合もあり、単純計算で 1 日 2 時間なら 80 時間を超える (1 日 2 回の場合もある) 。

富士通、位置情報を活用したクラウドサービスを7月から提供開始 | 経営 | マイコミジャーナル「SPATIOWL基盤提供サービス」(導入費用65万円/月額52万円~)では利用者管理やデータレイヤー管理、データ処理、トラフィック処理、運用管理といった各種分析・管理機能が提供される。「交通情報データサービス」(導入費用50万円/月額50万円~ 東京地区のみ)は都内のタクシー会社(東京無線共同組合)との連携によって実現されるサービスで、「商用車テレマティクスサービス」(費用は個別見積)はトランストロンとの協力により提供される。また「音声処理サービス」(導入費用50万円/月額45万円~)は、通常カーナビゲーションシステム(ハードウェア)側で実現される音声機能をクラウドサービスとして提供するもので、合成・認識・対話に必要とされる辞書管理の効率化などが図れるという。

下り最大42Mbpsの「EMOBILE G4」が24カ月・月額3,880円で利用可能に | 携帯 | マイコミジャーナル同キャンペーンは、「EMOBILE G4 データプラン(にねんS)」または「EMOBILE G4 データプラン(にねんMAX)」でEMOBILE G4端末を購入したユーザーの月額料金を24カ月間(新規契約の場合は最大25カ月間)割り引くというもの。キャンペーン適用時の月額利用料は以下の通り。

家電-コラム–3つのルールで節電の基本をおさらいしよう● 人のいないところでは、電気器具を使わない
● 長い時間電気を使う電気製品は、消費電力を抑える工夫をする
● 昼間は電気製品を使う作業をできるだけ避ける

報道発表資料 : 2011年6月6日に発生したネットワーク障害の発生経緯および対策などについて | お知らせ | NTTドコモ2011年6月6日に発生したネットワーク障害の発生経緯および対策などの概要
ネットワーク障害の原因となった対象設備
サービス制御装置
発生経緯と原因
ネットワーク障害発生時の状況(6月6日午前8時27分~午前8時37分)
今回のネットワーク障害は、サービス制御装置の一部パッケージ(ハードウェア)が故障したことをきっかけに、通常であれば故障した0系のパッケージだけが1系のパッケージに切り替わって運用を継続するところ、装置全体が1系にシステム切替したことから発生しました。この要因は、サービス向上に向けたソフトウエアアップグレード中のユニットが、平日朝の通勤時間帯にパッケージ故障したことによります。
今回故障した装置は、お客様の位置情報などを管理する装置であり、システム切替が発生した場合には、位置登録を行なう信号が増加し装置に大きな負荷がかかります。このシステム切替が位置登録の多い時間帯と重なり、位置登録信号が急増したためソフトウェアの過負荷耐性の不足により処理能力が低下、ふくそう状態となりました。
ネットワーク障害発生後の対応1(6月6日午前8時37分~午後6時52分)
サービス制御装置の負荷を下げるために、午前9時26分頃より通信規制を実施し、午後0時46分にはパッケージ故障を修復し、1系から0系へシステム切替を行ないました。しかしながら、依然として高負荷状態が続いたため、通信規制を更に強め装置の負荷状況を見ながら少しずつ規制を解除していきました。
ネットワーク障害発生後の対応2(6月6日午後6時52分~午後9時36分)
午後6時52分に一旦、システムが安定したことから、通常の運用状態に移行したところ、切替ソフトウェアの不具合により、再度、0系から1系へシステム切替が発生し、再びふくそう状態となりました。再度通信規制を実施し、システム安定化を図ったところ、午後9時36分にシステムが安定状態となりました。
ドコモ13時間のネットワーク障害は「位置情報管理」システムの不具合が原因 – ニュース:ITpro NTTドコモは2011年6月14日、同月6日に発生したネットワーク障害の原因および今後の対策について発表した。ネットワーク障害は、6月6日の午前8時27分から午後9時36分までの約13時間発生し、関東甲信越地域で契約した172万契約者が通話やパケット通信できない状況に陥ったというもの(関連記事)。

ニュースリリース | ルネサス エレクトロニクス、Bluetoothや無線LANなどに対応した携帯機器に データ送信できる新・近距離無線技術を開発
~ 環境電波から回収した微弱な電力でデータ送信が可能 ~
無線通信技術:電池レスのセンサー端末から無線LAN機器にデータ送信、発想の転換でルネサスが実現 (1/2) – EE Times Japanセンサーノードのピーク消費電力を数μWに抑えつつ、無線LANやBluetoothなどに対応したホスト機器にデータを無線送信できる。環境発電で生成した電力だけでセンサーノードを稼働させられる上、ホスト機器にハードを追加する必要がない。

宮城県が沿岸部を3区分して復興イメージ提示|日経BP社 ケンプラッツ平地が少ない三陸地域は、住宅の高台への移転や職住分離を基本とする。海岸付近は避難路や避難ビルを確保したうえで漁港を中心に整備。水産業の振興を図るため、漁港は集約して再編する。
 平地が広がる仙台湾南部地域は、最前線に海岸堤防や防災緑地を整備して津波を防ぐ。併せて、高盛り土構造の道路や鉄道を造ることで、多重的に防御する。
 両者の中間に位置する石巻・松島地域は、三陸地域と同様に高台移転や職住分離を基本とするが、高台の確保が難しい地域もある。そうした地域では、堤防のかさ上げや高盛り土構造の道路や鉄道を築くことで津波や地盤沈下による浸水被害を防ぐ。

自家発電機調達に走る企業 懸念されるCO2の増加:地球温暖化:ECO JAPAN -成長と共生の未来へ- 夏の電力不足をしのぐため多くの企業が自家発電機の調達に走った。企業の敷地に発電機やコージェネレーションシステム(熱電併給設備)などを設置するオンサイトエネルギー・サービス事業者のテス・エンジニアリングには震災直後から引き合いが殺到した。企業のエネルギー戦略は転機を迎えるのか。テス・エンジニアリングの山本一樹取締役営業本部長に聞いた。
 しかし、いま足下の電力不足対応で多くの企業が手当てしているのはモノジェネと言われる普通の発電機です。軽油や重油やガスを燃焼させてエンジンを駆動させるわけですが、系統電力に比べて電力コストが高くなるうえにCO2の発生が増えてしまいます。
 企業のオンサイト発電へのニーズが高まる中、急場の対応の後は、エネルギー効率が高くCO2削減につながる発電設備の導入が焦点になってくるでしょう。(CO2発生の少ない)天然ガスを燃料に使い、排熱を利用するコージェネレーションシステムへの関心が高まってくると見ています。

これが標的型攻撃の実態だ - @IT■ある日JSOCに届いた1通の標的型メール
■JSOCメンバーへの警告作業は意外とアナログ?
■添付ファイルの正体は? 通信先はどこ?
■実例に見る標的型メールの特徴
■標的型メール攻撃の注意喚起はどうあるべきか

写真で見比べる2つの世界最小・最軽量――「NEX-C3」「DMC-GF3」 (1/2) – ITmedia デジカメプラス

Business Media 誠:“最終兵器”と期待していたのに……3D関連商品が伸び悩む理由 (1/3)電機業界の“最終兵器”と期待された「3D(3次元)」関連商品が伸び悩んでいる。ゲーム機、PCといった対応商品の普及の足取りは重く、特にテレビは市場投入から1年あまりが過ぎたが、テレビ全体の販売に占める割合は1割未満にとどまっている。しかも、各社は3Dテレビを付加価値の高い「収益源」と見込んでいたが、価格下落のスピードは3D非対応のテレビより速い。コンテンツ不足や煩わしさを感じる専用メガネ……。3D普及に向けて乗り越えるべき壁はあまりに多い。

武田鉄矢、「当たる要素ゼロ」の映画を語る(動画あり) 私たちはね、絶対に囁いていましたよ。「みんなに正直に言え」って言いたくなっちゃうけど、原発がある村に対する排除って、絶対どこかにありましたよ。で、密かにつぶやいてましたよね。「あの原発の近くで魚を釣ったら、目が3つあった」とかね。そんな暗黒神話っていくらでも言ってたじゃないですか。そんな暗黒神話と無闇な安心神話の格闘が、逆に今度の人災を生んだ。でも、「良い人」は排除の論理を使わない。向谷地さんがおっしゃるし、寺田さんがおっしゃっていることもそうでしょう。木村さんも同じで「害虫と共に」って言う(笑)。

自宅を離れた被災者12万人 内閣府調査  :日本経済新聞避難者の数は、警察庁が避難所にいる人などを対象に毎日集計しており、14日現在では約8万3000人。内閣府の調査は親族宅など一時的な避難以外も含めているため対象がより広く、約4万人上回った。
 内閣府調査の内訳では、13都県の公民館や学校などの避難所で生活している人が4万1143人で最多。ほかに、親族や知人宅などが3万2483人、旅館やホテル滞在が2万8014人、仮設住宅や公営住宅、民間借り上げ住宅に入居している人が2万2954人となっている。

「エイズを弄ぶ人々」3ページから「否認は、受け身的な回避と考えれば、いちばん理解しやすいだろう。事実に順応し心を落ち着かせる方法として、しばらくは役に立つかもしれないが、あまりに長くつづくと心理学的に言う「不適応」となり、積極的に対処する方向へ進めなくなる。」

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す