今日のリンク

畑村洋太郎東大名誉教授「科学技術の役割ーー原発事故に学ぶ(上) 『最悪時』前提に設計見直せ 2011.5.30日経 経済教室」
(から、一部分だけ抜き書き)<ポイント>
○人間には自分に都合の良い思考をする習性
○津波など失敗の記憶も時がたつとなくなる
○事故が起きても危険が拡大しない設計重要
東日本大震災で津波被害や福島第1原発事故を拡大させた背景として共通するのは、自然や原子力という本来制御しきれない対象物を「完全に制御できる」と人間が考えたことではないか。人間には、見たくない物は見ない、考えたくないことは考えない、都合の悪い事柄はなかったことにするという習性がある。
人間は「欲・得・便利さ」を追求する存在であり、そのための理屈はいくらでも思い付くものだ。昭和大津波直後も人々は高台に移動したが、時がたつにつれて漁港に近く生活に便利な低地におりてきた。
筆者は、失敗の記憶には法則性があると指摘している。個人は3年で忘れ、組織は30年で途絶え、地域も60年で忘れる。歴史的な事象も300年で社会から消え、1200年たつとその出来事が起きたことさえ誰も知らなくなる。
安全性の実現手段には、人間がセンサーやシステムを使って危険を回避する「制御安全」と、事故が起きても製品や機械そのものが安全な方向に働くように設計されている「本質安全」がある。
原発にはメーカーから派遣された技術者が常駐し、電源が失われて冷却機能が働かなくなる最悪の事態も分かっていただろう。ただ、それを東電に伝えるルートは事実上なかった。東電はそうした事態はあり得ないという前提に立っていたためだ。
しかし最悪の事態を想定しなかったとして、東電ばかりを責めるのはどうかと思う。
「あいつが悪い」と指摘するのは「別の人ならばうまくできた」という問題のすり替えにつながり、物事の本質を分からなくしてしまう。
筆者は、どんな産業分野でも十分な失敗経験を積むには200年かかると考える(図参照)。
ただ、失敗や事故の経験の総量は増えていくだろう。今後考えられるのは、一つが故意に起こされる事故、要するにテロだ。もう一つが偶然に2つの失敗が重なる事態だ。片方だけでは事故にならないように設計されていても、たまたま両方が掛け合わさると事故になるケースだ。他産業の失敗や事故から、原発にどんな未経験の部分があるかを考えることが大切だ。まずは、原発にはなおも未経験の部分があると認めることから始めなければいけない。
原発の将来像を描く際には前述した「本質安全」の考え方を採り入れなければならない。最悪の事態を想定して、それに対応できるよう従来とは別の思考ルートで設計しなければならない。

Blog vs. Media 時評 | 年間1mSvは法定の限度線量:遵法感覚はどうした現行法体系では一般人の年間被ばく線量限度は1年間につき1ミリシーベルトです。

福島原発、年内の収束絶望的 | 国内 | 特集 東日本大震災 | Reuters福島第1原発事故の収束に向けた工程表について、東京電力が「年内の収束は不可能」との見方を強めていることが29日、複数の東電幹部の証言で分かった。


徳島県、無料のOpenOffice.orgを庁内の標準オフィスソフトに – ニュース:ITpro約4000台のPCに導入、既存ソフトのバージョンアップ費用を削減
 県レベルでは、山形県が2011年2月、庁内約5600台のパソコンにOpenOffice.orgを導入。7月に移行を完了する予定。沖縄県も2011年春から、OpenOffice.orgの検証評価を始めた。市区町村レベルでは、福島県会津若松市、愛媛県四国中央市、大阪府交野市、愛知県豊川市などがOpenOffice.orgを導入している。
 ただし、高知県のようにOpenOffice.orgへの移行を検討した上で、最後にマイクロソフトのOfficeを選択した例もある。また神奈川県横浜市では、2010年9月から2011年3月までOpenOffice.orgの評価検証を行ったが、実際に導入するかどうかはまだ結論を出ていない。横浜市の総務局IT活用推進課では、「評価の結果、無料であることを考えれば使えるレベルと分かったが、OpenOffice.orgの開発者の一部がコミュニティから離脱してLibreOfficeを作るなど、今後の状況が見えにくい部分もあり、慎重に検討したい」としている。

2009年のHPノートPCのバッテリー回収、新たに約1万1500個が対象に – ニュース:ITpro

systemd とは – Linuxキーワード:ITpro Linuxのシステム起動時における初期化の仕組み(初期化プロセス)です。2011年5月24日にリリースされたFedora 15などで採用されています。
 systemdは、そのプログラムが必要か否かを、ソケットの利用やアプリケーション同士のやり取りを行うバス「D-Bus」上のメッセージなどで判断し、必要に応じて起動することが可能になりました。これによって、無駄なプログラムを起動せずに済むため、Upstartよりも高速になっています。

MS、Windows Mobile 6.Xアプリのストア登録受付を終了へ振り返ってみると、Windows Mobileではアプリストアを経由せずともアプリをダウンロードできましたし(オープン!)、そもそも当初というかWindows Mobile時代がほぼ終盤に差しかかるまで公式アプリストアなんてものはありませんでしたので、かつてW-ZERO3をスタイラスでつつきまくった方でも、Windows Phone Marketplaceなんて利用した記憶がないという例は多いかもしれません。まあ、ひとつの時代の終わりが公式に告げられた、と捉えるべきでしょうか。もちろんWindows Phone Marketplace自体は、今後もWindows Phone 7アプリの展開を続けていくことになります。

官邸こそメルトダウンしていたのではないか| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 おそらく官邸は1号機と同様に「メルトダウン」状態に陥り、混乱していたはずだ。官邸に派遣されていた東電元副社長の武黒一郎フェローが「首相の判断がないなか、実施はできない雰囲気だ」と東電本店に連絡している。
 結局、福島第一原発の吉田昌郎所長はすでに行っていた海水注入を自らの判断で続けた。炉心を冷やし続けることが最重要課題だった当時の判断としては責められるべきものではない。一刻たりとも無駄にできない状況で、現場から遠く離れた官邸のもたつく判断など誰が待っていられるだろうか。最終的な判断を下す権限は所長にあったはずだ。

日本の将来のために各党は復興策をまとめ、総選挙で信を問え | BPnetビズカレッジ:ビジネスベーシック | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉2011年5月7日、菅首相は突然、中部電力に対し浜岡原発の停止を要請しました。国民の間では一定の評価を得たようですが、これは本当に賢明な判断だったのでしょうか。菅内閣や民主党の場当たり的な対応を見ていると、日本の将来を任せるわけにはいかないと感じます。暫定的な復興策は今国会でまとめるとして、長期的な復興ビジョンは各党がまとめてそれを基に国民に信を問えばいいと私は考えます。

あなたは「安全という商品」を十分に手に入れたか:日経ビジネスオンライン日本国民が勤勉であるというのは、相対的に見る限り確かな事実だと思う。しかし、それは別に天から与えられた美点ではないだろう。度重なる自然災害と戦わない限り、日本列島で生きられないという厳しい現実により、培われたものであると確信している。
 付加価値(GDP)を増やすには、企業やそこに働く人々がアイデアを出し、新たな価値を供給する必要があるという話だ。人間のアイデア、あるいは国民の需要こそが、新たな付加価値を生み出し、GDP拡大に貢献する。今後の日本において、国民の間に「安全」という新たな商品に対する需要が拡大し、日本企業がその需要を満たすために投資を拡大していかなかったとしたら。そちらの方が不思議だ。
 我々が東日本大震災の被害から復興し、新たな成長を目指し、より「安全な日本」を実現したいと考えるのであれば、公共事業や建設投資の水準を回復しなければならない。それ以外の方法は、現実に存在しない。

「想定外」などない、「想定不足」だ – 松田次博 間違いだらけのネットワーク作り:ITpro 次元は違うが我々の設計するネットワークでさえ、どんなに予測の難しい原因でトラブルが起こってもお客様に「想定外の原因でした」とは言えない。事故やトラブルを起こしてしまったら、「想定不足」しかあり得ないのだ。

アマゾンがあっという間に「電子書籍出版社」になった:瀧口範子「シリコンバレー通信」実は作家にとっては、従来の出版社経由で電子書籍を出すのと、アマゾンと直接契約して出版するのとでは、収入に雲泥の差が出る。前者では印税がせいぜい20%前後だが、後者ならば70%にもなることがある。そもそもアメリカでは電子書籍の値段がびっくりするほど安いので、出版社経由でやっていたのでは生活が成り立たない。例えば、13ドルの電子書籍だと、1冊売れて作家の手元に入るのは2.6ドル。これがアマゾンだと9.1ドルになる。
 そんな事情があって、現在、作家がパラパラと出版社から離れ始めており、アマゾンがその受け皿になっているというわけだ。

携帯電話番号の枯渇と周波数帯再編への課題–総務省の田原康生氏 – CNET Japan 一方で、問題となるのが電話番号だ。携帯電話に使われている090、080で始まる番号は残りが2000万弱しかなく、2014年には番号が枯渇する可能性がある。そこで現在、PHSに用いられている070の番号を携帯電話でも使えるようにし、PHSとの間で番号ポータビリティもできるようにするための議論を進めているという。またM2M向けの番号は、現在の携帯電話と同じでよいのかどうかという議論も、進めていくとしている。
 もう1つ、大きな問題となっているのが通信トラフィックで、2011年3月には、半年で47%、年率換算で118%と加速度的に通信トラフィックが増加しているという。急増の要因は、主にデータ通信の利用が大きいスマートフォンの増加。2010年は出荷台数が前年比3.7倍の伸びを示すなど需要が高まっており、今後携帯電話の半分くらいを占めるようになることから、トラフィックはさらに増えると田原氏は予測。それに対応するには新たな電波の確保や、電波の有効利用ができる方式の導入などが必要との考えを示した。

Microsoftによる買収でSkype導入に関心を示す“Skypeお断り”企業 - TechTargetジャパン ユニファイドコミュニケーション企業はこれまでセキュリティなどを理由にSkypeの採用に二の足を踏んできたが、MicrosoftがSkypeを買収したことにより、その状況は劇的に変化しそうだ。

Webブラウザのアドレスバーは不要? Chrome最新版きっかけに議論 – ねとらぼ最近リリースされた「Chrome 13」には、URLが表示されるアドレスバーを隠す機能がついている。この機能がトレンドになるという見方もあるが、セキュリティの観点から反対意見も出ている。

制約が生んだ新UI、手書きメモ「7notes」iPhone版が登場 - @IT タッチデバイスを生かし、スラスラと手書きした文字をテキストに変換できるメモアプリ「7notes」。2月にiPad版が登場した際には、「けい営会ぎ」のように思い出せない漢字を平仮名で書いても正しく漢字に変換してくれるなど斬新な使い勝手で話題となった。かなり適当に走り書きしても認識される。

米防衛大手ロッキードにサイバー攻撃 「SecurID」情報悪用か – ITmedia エンタープライズ米国防総省などを顧客に持つ防衛大手のLockheed Martinが大規模なサイバー攻撃を受けた。3月に米RSAから盗まれたSerurID情報との関連性を複数のメディアが指摘する。

ワイヤレスジャパン2011:あなたもジャンプしてみませんか? ――富士通の最新センシング技術 – ITmedia +D モバイルデモはジャンプ、お辞儀、スクワットの3種類の動作を行って終了したが、担当者に声をかければ自分で体験することもできる。このデモ機では上記の動作のほかに、上体を後方に反らす「上体そらし」など全6種類の動作を認識できる。

【インタビュー】セキュリティでも投資対効果の意識を – NTTデータ 大谷氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル人的側面による情報漏えい事故の発生確率は社員数に、被害額は売上高に比例する。それらを定量化することで、はじめて経営者は定常的な対策費用を計上できるようになる――これは大谷氏の持論だ。

自転車保険加入、au損保でケータイからのお気楽契約 – ケータイ Watchau損保の自転車保険は月額100円で、いつも手にしているケータイから契約できる。毎月の携帯電話の料金と合算して支払え、契約条項を確認する必要があるものの、コンテンツの利用料を払う感覚で契約できる。

DTI、3G+公衆無線LANプランに10GBオンラインストレージを無償追加 -INTERNET Watch 「DTI ハイブリットモバイルプラン」は、MVNO事業社であるフリービット株式会社の協力のもと、NTTドコモの3G(FOMA)回線によるモバイルインターネット接続を提供するサービスで、3月8日に提供を開始。通信帯域制限がなく、さらにNTTコミュニケーションズの公衆無線LAN「ホットスポット」(スタンダードエリア)も利用できるのが特徴。料金は月額2980円+機器レンタル料月額630円。24カ月の継続利用契約が必須で、途中解約時は残余期間に応じた手数料がかかる。
 新たに追加される機能「ServersMan@Disk」は、容量10GBで月額210円のオンラインストレージとして、4月1日から広く一般ユーザー向けに提供を開始していたもの。ウェブブラウザー、Windows専用クライアントアプリの双方からアクセスできる。

【東日本大震災、そのとき技術者は】 通信インフラの壊滅した避難所にインターネットを -INTERNET Watch――何カ所ぐらい設置したのでしょうか
大江:現在、岩手県と宮城県の38カ所で展開しており、15基の衛星地球局が稼働しています(5月27日現在)。
――活動しているメンバーは何人くらいなのでしょうか
大江:1カ所3~4人くらいでやっています。1人が衛星回線をつないで、もう1人がLANを配線して、Ciscoのエンジニアがルーターを設定して、というところです。
――インターネットを引かないか避難所を聞いて回ったということですが、話がスムーズに進むのでしょうか
大江:避難所を訪れて、まずその地区をまとめているリーダーの人に会うのですが、「インターネットなどいらない」という返事が、10件中6件くらいの割合でありますね。地元の名士の方が地域を引っ張っていることが多く、よくも悪くもその方のリーダーシップで決まる。そういう地域に長く貢献して信頼を得ている方というのは、やはり高齢の方が多いので、自分ではパソコンなど使われない場合がほとんどです。

JR石勝線特急火災 「指示従っていたら、死んでいた」 鈍い判断怒る乗客-北海道新聞[道内]【占冠】煙が車内に充満する中、車外への避難を促すアナウンスは最後まで流されなかった。上川管内占冠村のJR石勝線トンネル内で27日夜起きた列車火災。乗客は「指示に従っていたら、みんな死んでいた」とJR北海道の対応に不満を訴えた。
「調べるのでこのままお待ちください」「車外には出ないでください」。乗客によると、車内が煙でかすむ中、27日午後9時55分の事故発生から20分が過ぎても乗務員はこう繰り返し、乗客の車外への避難を制止し続けた。

消費税10%案、6月に決定…首相方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す