日本語文法Ⅱ 第4課題

第4課題 日本語の複文において、従属節と主節の関係にはどのようなものがあるか、具体的に挙げなさい。また、それぞれの意味と用法について、自作の例文を用いて説明しなさい。
第4課題 【考察条件】例文については必ず自作の例文を用いてください。教科書の例文は不可とします。自作の例文を用いるのは理解の正確さを確かめるためです。なお、参考文献を必ず明記してください。
【アドバイス1】複文の従属節と主節とは、次のようなものです。
 (A)明日もし天気がよければ、(B)でかけます。
この例文の場合、(A)が従属節、(B)が主節となります。この例文の従属節と主節の関係は、仮定条件の関係にあります。
 さらに必要に応じて説明を加えてください。上の例では、仮定条件とは何かを説明する必要があります。レポートのまとめ方としては、複文の従属節と主節の関係について答えるので、「従属節と主節の関係には~という関係がある」という表現で、一つひとつ、記述をするとよいでしょう。また、複文は種類が多いので、同類のものは上手にまとめて、それぞれの代表を提示して説明するとよいでしょう。
【アドバイス2】参考文献によっては従属節を「前件」、主節を「後件」との呼称で説明しているものもあります。趣旨は同じですが、本レポートでは本科目の教科書に沿った用語を用いてください。
第4課題
以下の項目に重点を置いてレポートを作成してください。
<課題把握>
【レポート課題の問い】を正確に理解できているか?
レポートを作成する際に踏まえるべき【考察条件】を見落としていないか?
<教材理解>
【シラバスの学習範囲の内容】(とりわけ、教材の主張、専門用語、重要な論点など)を正確に理解できているか?
【レポート課題に必要なテキストの内容】を正確に理解できているか?
<論理構成>
【レポート課題とあなたの結論】がしっかりと対応しているか?
<原稿作法文章作法>
【論理構成の観点】から見て、内容の重複がないか?
【文章作法の観点】から見て、誤字・脱字、語調の統一、主語と述語の対応、つなぎのための接続語等が適切に使われているか?
【原稿作法の観点】から見て、句読点、改行、行頭・行末の禁則、括弧記号等が適切か?

第30章の類義語のポイント
「~あいだ」と「~あいだに」の違い
「~あいだに」と「~あいだは」の違い
「~あいだ」と「~とき(に)」の違い
「~あいだ」と「~うちに」の違い

第31章の類義語のポイント
「~一方(で)」と「~が/けれども」の違い
「~一方(で)」と「~反面」の違い
「~一方だ」と「~ばかりだ」の違い
17.第17回の学習指導
第32章の類義語のポイント
「~際に」と「~に際して」の違い
「~際に」と「~とき」「~場合」の違い
「~うえで」と「~ために」の違い

第33章の類義語のポイント
「~うちに」と「~うちは」の違い
「~うちに」と「~あいだに」の違い
「~うちは」と「~あいだは」の違い
「~うちに」と「~ときに」の違い
「~ないうちに」と「~(る)前に」の違い
18.第18回の学習指導
第34章の類義語のポイント
「~おかげで」と「~せいで」の違い
「~せいで」と「~ばかりに」の違い

第35章の類義語のポイント
「~かぎり」と「~にかぎって」の違い
19.第19回の学習指導
第36章の類義語のポイント
「~からには」と「~から」「~んだから」の違い
「~からには」と「~以上(は)」の違い
「~からには」と「~こそ」の違い
「~からには」と「~ので」「~なら」の違い

第37章の類義語のポイント
「~かわりに」と「~にかわって」の違い
20.第20回の学習指導
第38章の類義語のポイント
「~くせに」「~にもかかわらず」と「~のに」の違い
「~くせに」「~にもかかわらず」と「~ながら(も)」の違い

第39章の類義語のポイント
「~結果」と「~あげく」の違い
「~結果」と「~うえで」の違い
「~結果」と「~すえに」の違い
21.第21回の学習指導
第40章の類義語のポイント
「~ものだから」と「~わけだから」の違い
「~ものだから」と「~んだから」の違い

第41章の類義語のポイント
「~ては」と「~ても」の違い
「~ては」と「~たら」の違い
22.第22回の学習指導
第42章の類義語のポイント
「~というと」と「~といえば」の違い
「~といったら」と「~といっても」の違い

第43章の類義語のポイント
「~ところ」と「~ところに/へ」の違い
「~ところを」と「~ところに/へ」の違い
23.第23回の学習指導
第44章の類義語のポイント
「~とすると」と「~とすれば」と「~としたら」の違い
「~と」と「~とすると」の違い
「~ば」と「~とすれば」の違い
「~たら」と「~としたら」の違い

第45章の類義語のポイント
「~(た)とたん」と「~ときに」の違い
「~(た)とたん」と「~(たか)と思うと」の違い
「~(た)とたん」と「~次第」の違い
「~(た)とたん」と「~や否や」の違い
「~(た)とたん」と「~なり」の違い
24.第24回の学習指導
第46章の類義語のポイント
「~となると」と「~となれば」と「~となったら」の違い
「~なると」と「~とすると」の違い
「~なれば」と「~とすれば」の違い
「~なったら」と「~としたら」の違い

第47章の類義語のポイント
「~ないで」と「~なくて」の違い
「~ないで」「~なくて」と「~ず」「~ずに」の違い
25.第25回の学習指導
第48章の類義語のポイント
「~ず」と「~ずに」の違い
「~ず」「~ずに」と「~ないで」「~なくて」の違い

第49章の類義語のポイント
「~ながら」と「~て」の違い
「~ながら」と「~が」「~けれども」「~のに」の違い
26.第26回の学習指導
第50章の類義語のポイント
「~につれて」「~にしたがって」「~にともなって」「~とともに」の相互の違い
「~につれて」「~にしたがって」「~にともなって」「~とともに」と「~に応じて」の違い
27.第27回の学習指導
第51章の類義語のポイント
「~には」と「~のに」の違い
「~には」「~のに」と「~ために」の違い
「~には」「~のに」と「~(る)うえで」の違い

第52章の類義語のポイント
「~場合」と「~とき」の違い
「~場合」と「~たら」「~ば」の違い
28.第28回の学習指導
第53章の類義語のポイント
「~ままで」と「~て」の違い
「~ままで」と「~っぱなしで」の違い
「~ままで」と「~ままに」の違い
「~ままに」と「~とおりに」の違い

第54章の類義語のポイント
連用中止形(読み)と「~て」(読んで)の違い