第3課題 日本語のムード(モダリティ)を分類しなさい。その上で、各分類のそれぞれの表現について、自作の例文を用いてその意味と用法を説明しなさい。
第3課題 【考察条件1】例文については必ず自作の例文を用いてください。教科書の例文は不可とします。自作の例文を用いるのは理解の正確さを確かめるためです。なお、参考文献を必ず明記してください。
【考察条件2】本科目では初級ではなく中上級の学習者に教えるモダリティ表現を学習します。従って、「文法Ⅰ」で学習した初級のモダリティについては対象外となりますので、記載しないように注意してください。必要に応じて「文法Ⅰ」の教科書を確認してください。
【アドバイス】 まず、ムード(モダリティ)表現とは何かを、日本語文法のテキストを読み、理解してください。テキストに書かれているムード(モダリティ)は、「話し手の心的態度を表す表現」とされているもの全般です。
第3課題
以下の項目に重点を置いてレポートを作成してください。
<課題把握>
【レポート課題の問い】を正確に理解できているか?
レポートを作成する際に踏まえるべき【考察条件】を見落としていないか?
<教材理解>
【シラバスの学習範囲の内容】(とりわけ、教材の主張、専門用語、重要な論点など)を正確に理解できているか?
【レポート課題に必要なテキストの内容】を正確に理解できているか?
<論理構成>
【レポート課題とあなたの結論】がしっかりと対応しているか?
<原稿作法文章作法>
【論理構成の観点】から見て、内容の重複がないか?
【文章作法の観点】から見て、誤字・脱字、語調の統一、主語と述語の対応、つなぎのための接続語等が適切に使われているか?
【原稿作法の観点】から見て、句読点、改行、行頭・行末の禁則、括弧記号等が適切か?
第20章の類義語のポイント
「~ことだ」と「~ものだ」の違い
第21章の類義語のポイント
「~(せ)ざるをえない」と「~(し)なければならない」の違い
「~(せ)ざるをえない」と「~(する)ほかない」「~(する)しかない」の違い
12.第12回の学習指導
第22章の類義語のポイント
「~てならない」と「~てたまらない」の違い
「~てならない」と「~てしかたがない」の違い
「~てたまらない」と「~(せ)ずにはいられない」の違い
「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたがない」と「とても/すごく~だ」の違い
第23章の類義語のポイント
「~ないではいられない」と「~なければならない」の違い
「~ずにはいられない」と「~なければならない」の違い
「~ないではいられない」「~ずにはいられない」と「~てしまう」の違い
「~ないではいられない」「~ずにはいられない」と「~(せ)ざるをえない」「~ないわけにはいかない」の
違い
13.第13回の学習指導
第24章の類義語のポイント
「~にちがいない」と「~かもしれない」「~だろう」の違い
「~にちがいない」と「~に相違ない」の違い
「~にちがいない」と「~と思う」の違い
第25章の類義語のポイント
「~べきだ」と「~なければならない」「~(た)ほうがいい」の違い
「~べきだ」と「~はずだ」の違い
14.第14回の学習指導
第26章の類義語のポイント
「~まい」と「~たくない」の違い
「~まい」と「~ないだろう」の違い
第27章の類義語のポイント
「~ものだ」と「~ことだ」の違い
「~ものだ」と「~べきだ」の違い
「~ものだ」と「~なければならない」の違い
15.第15回の学習指導
第28章の類義語のポイント
「~(し)ようがない」と「しょうがない」の違い
「~(し)ようがない」と「~(し)よう」の違い
「~(し)ようがない」と「~たくない」の違い
「~(し)ようがない」と可能表現の違い
第29章の類義語のポイント
「~ん(の)じゃないか」と「~だろう」の違い
「~ん(の)じゃないか」と「~と思う」の違い