日本語文法Ⅱ 第2課題

第2課題 日本語のとりたて助詞を具体的に挙げなさい。また、それぞれのとりたて助詞の意味と用法について、自作の例文を用いて説明しなさい。
第2課題 【考察条件】例文については必ず自作の例文を用いてください。教科書の例文は不可とします。自作の例文を用いるのは理解の正確さを確かめるためです。なお、参考文献を必ず明記してください。
【アドバイス】一つのとりたて助詞につき、いくつかの用法があります。たとえば、「は」には、①主題を表す用法、②対比(対照)を表す用法などがありますので、例文を示して用法間の異なりを明確にしてください。
第2課題
以下の項目に重点を置いてレポートを作成してください。
<課題把握>
【レポート課題の問い】を正確に理解できているか?
レポートを作成する際に踏まえるべき【考察条件】を見落としていないか?
<教材理解>
【シラバスの学習範囲の内容】(とりわけ、教材の主張、専門用語、重要な論点など)を正確に理解できているか?
【レポート課題に必要なテキストの内容】を正確に理解できているか?
<論理構成>
【レポート課題とあなたの結論】がしっかりと対応しているか?
<原稿作法文章作法>
【論理構成の観点】から見て、内容の重複がないか?
【文章作法の観点】から見て、誤字・脱字、語調の統一、主語と述語の対応、つなぎのための接続語等が適切に使われているか?
【原稿作法の観点】から見て、句読点、改行、行頭・行末の禁則、括弧記号等が適切か?

程度を表す表現
「くらい」と「ほど」の違い

取り立てて強く示す表現
「こそ」と「くらい」の違い
※他の取り立て助詞「さえ」、「すら」、「まで」などとの違いにも留意してください。

「さえ」と「だけ」の違い
「さえ」と「も」の違い
「さえ」と「まで」の違い

「だけ」と「ばかり」の違い
「だけ」と「しか~ない」の違い
「だけ」と「だけしか~ない」の違い
※「だけ」の出現位置に留意してください。

「など」「なんか」と「も」「さえ」の違い
「など」「なんか」と「でも」の違い
「なんか」と「なんて」の違い
※「など」「なんか」の出現位置に留意してください。

「ばかり」と「だけ」の違い
※「ばかり」の出現位置に留意してください。

「まで」と「も」の違い
「まで」と「までに」の違い
※他の取り立て助詞「こそ」、「さえ」、「すら」などとの違いにも留意してください。